投稿日時:11/04/22 19:24 視聴回数:389回
カテゴリ:
暮らし全般
ビジネス全般
住まい・不動産
タグ:
JR 
中央・総武線 
丸ノ内線 
南北線 
東京メトロ 
東西線 
都営大江戸線 
飯田橋 
神楽坂 
神楽坂商店街 
オレンジルーム 
文京区 
新宿区 
千代田区 
「JR・地下鉄各線 飯田橋駅」のご紹介をいたします。
飯田橋駅はJR中央・総武線と東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営大江戸線を利用可能な駅です。
交通には非常に便利な駅です。
○ 「JR飯田橋駅概要」
☆所在地:東京都千代田区飯田橋4-10-2
☆所属事業者:東日本旅客鉄道 (JR東日本)
☆所属路線:中央・総武線(各駅停車)
☆:乗車人員(2009年):90,153人/日(降車含まず)
☆開業年月日:1928年11月15日
○ 「東京メトロ飯田橋駅概要」
☆所在地:東京都千代田区飯田橋4-10-3(東西線)
東京都新宿区神楽坂1-13(有楽町線・南北線)
☆所属事業者:東京地下鉄(東京メトロ)
☆所属路線:東西線・有楽町線・南北線
☆:乗降人員(2009年):167,499人/日
☆開業年月日:1964年12月23日
○ 「都営地下鉄飯田橋駅概要」
☆所在地:東京都文京区後楽1-9-5
☆所属事業者:東京都交通局(都営地下鉄)
☆所属路線:大江戸線
☆:乗降人員(2009年):26,533人/日
☆開業年月日:2000年12月12日
駅の周辺にはスーパーや商店街があり、買い物の便利です。
特に「神楽坂商店街」が近く、暇なときにはぶらぶらするのもいいかもです。
そういえばJR飯田橋駅西口を出ると何か石垣のようなものがありますよね。
あれは「牛込見附」というものです。
「牛込見附」は江戸城内郭外郭の城門で、この牛込見附は寛永16年(1639年)に建造されたものです。
田安門から上州道への要衝にあたり、別名「楓の御門」とも呼ばれていたそうです。
2つの門を直角に配置したいわゆる枡形門でしたが、明治35年(1902年)に撤去されました。
今では石垣の一部だけが残されています。
今は皇居周辺の一部だけが残る江戸城ですが、本当は今の何倍もの敷地があったんでしょうね。
こんな飯田橋。
お散歩コースにいかがでしょう?