加東市の市営住宅小元団地の建て替えの情報公開請求をやってきましたのパート2です。まぁ色々と振り回されたように思えますが個人的には呆れるようなものであるが正直私は怒りに思いますね。身勝手な行政のやり方あなたはどう思いますか。ぜひこの動画を見てあなたなりに考えてください。できれば加東市民に見ていただければ幸いです。 ブログ Masatoshi Ueda Vlog(メインブログ) http://naoto.minibird.jp/vlog/
投稿者: masatosi95
投稿日時:2016.8.19. 01:47
視聴回数:845回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
住まい・不動産
タグ:
加東市
小元を団地
建て替え
利権
市議会議員
市長
話し合い
小元団地建て替えに関する情報公開請求をやってきましたが本当に色々と行政はどこか愛想もクソもないような感じでした。やはり大事なことは行動することだと思います。あなたの街でぜひやってみてください。 ブログ Masatoshi Ueda Vlog(メインブログ) http://naoto.minibird.jp/vlog/
投稿者: masatosi95
投稿日時:2016.8.19. 01:42
視聴回数:698回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
ITビジネス
タグ:
情報公開請求
加東市
小元団地
建て替え
杜撰
利権
市営住宅
家賃
管理人
話し合い
市営住宅の建て替え問題反対していましたが力及ばずでした。本当に情けない話ですがやっぱりどうしても悔しい部分はありますが今後はやはりどうするべきかは色々と考えます。落選運動しかないと思いますけどね。 ブログ Masatoshi Ueda Vlog(メインブログ) http://naoto.minibird.jp/vlog/
投稿者: masatosi95
投稿日時:2016.8.11. 16:26
視聴回数:705回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
住まい・不動産
タグ:
市営住宅
小元団地
建て替え
採決
工事
契約
話し合い
契約
引っ越し
9月3日(土)に群馬県高崎市の中居公民館で開催された「放射能ってなに?」勉強会で私、新井哉が講師を務めました。 台風の影響で風雨が強い中、20人以上の市民に集まって頂きました。勉強会主催者の高崎市議会議員の宮原田綾香さんや、参加者の皆様、ありがとうございました。 放射能と放射線の違いといった基本事項からJCO臨界事故の被曝者の悲惨さ、除染の重要性などについて説明しました。放射能汚染対策についての参加者の意識も高く、質問時間を大幅に超えました。勉強会が終わった後も残った参加者と有意義な話し合いができました。 勉強会の内容は、群馬県伊勢崎市で私と同じように、放射線量の測定などを通して子供たちの健康被害防止を訴えている「伊勢崎 こどもの為の放射線量報告」 のブログで詳しく取り上げられています。ぜひご覧ください。 掲載記事「勉強会に行ってきました」(http://blog.livedoor.jp/isesakiradiation/archives/cat_10048630.html) 市民のために精力的に活動されている高崎市議会議員の宮原田綾香さんのブログ(http://ayaban.blog129.fc2.com/) もお薦めです。
投稿者: AraiHajime
投稿日時:2011.9.21. 18:29
視聴回数:1217回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
首都圏
暮らし全般
教育全般
タグ:
足立区
放射能
放射線
汚染
除染
測定
ミニホットスポット
ホットスポット
公園
保育園
福島第1原発事故
被曝
被ばく
内部被曝
内部被ばく
外部被ばく
子供
子ども
五丁田公園
新井哉
危機管理ジャーナリスト
新井哉の危機管理・国民保護ブログ
ガイガーカウンター
放射線量測定
結成10周年を迎えた男性デュオ「スキマスイッチ」が、3年ぶりのアルバム「ナユタとフカシギ」を発売した。アニメ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」(TBS系)のオープニングに起用された「ゴールデンタイムラバー」など11曲を収録。08年の活動休止を経て生まれた楽曲は「10年たっても聴ける」と自信を見せる。最新作について聞いた。【西村綾乃】
投稿者: mainichi
投稿日時:2009.10.30. 17:42
視聴回数:4942回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
全国
ニュース・天気
エンタメ
芸能・音楽
エンタメ
スポニチ芸能
タグ:
スキマスイッチ
大橋卓弥
常田真太郎
動画
毎日
少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子少子化対策担当相)の第9回会合が9日、内閣府で開かれました。「小児医療・周産期医療・病児保育」をテーマに、現状と課題を議論し、将来施策への提言について話し合いました。 ゲストとして、「『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会」理事の高橋夏子さん、昭和大医学部産婦人科学教室主任教授の岡井崇(たかし)さん、病児保育事業を進める特定非営利活動法人(NPO)「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹さんを迎え意見を聞きました。 高橋さんは、小児医療について▽夜間救急は数時間待ち▽入院の必要がない患者が9割以上▽小児科医の不足・過重労働--と問題点を挙げ、子育て支援施策として「母親学級や産後の検診などの内容を見直し、子どもの病気など、今のパパ・ママに必要な情報を知らせる」ことを提案した。 岡井さんは、産婦人科医師数の年次推移や当直翌日の勤務有無などのデータから「日本の産科医療現場の危機だ」と訴えました。 病気になった子どもを保育するサービスを病児保育といいますが、駒崎さんは「国や自治体は、事業者の創意工夫を後押しするような姿勢であってほしい」と注文しました。 動画は、小渕大臣の冒頭あいさつ部分です。 少子化対策PT第9回:子どもの病気 親も医療現場も保育サービスも“危機” http://mainichi.jp/life/today/news/20090610mog00m100043000c.html 少子化PT詳報第1回から読む↓ http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/2009/02/post-14.html 勝間和代のクロストーク http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/index.html
投稿者: mainichi
投稿日時:2009.6.10. 19:24
視聴回数:6841回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
全国
ニュース・天気
毎日動画ニュース
タグ:
動画
毎日
動画
毎日
少子化
ゼロから考える
少子化PT
小渕優子
安藤哲也
勝間和代
佐藤博樹
松田茂樹
宮島香澄
クロストーク