PeeVee.TV
   

  ログイン

ホーム 新規ユーザー登録

新着動画一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

次へ»

サムネイル

梅津晃大投手#18 前編 なごきゅー名鑑

選手の素顔に迫る新企画!第4回梅津投手は3回に分けてお送りします!前編です!【Q】◆毎日の大変な練習を乗り越えるため、モチベーションを上げる方法◆手術やリハビリ…辛かったこと◆ここが進化した梅津だ!と思うところ◆身体のケアでこれは欠かせない!というもの

投稿者:サイト名 chunichi001hd
投稿日時:2023-06-05 12:18:08.0
視聴回数:122回
お気に入り登録:0
カテゴリ:  
タグ:

サムネイル

ブライト健太選手#42 前編 なごきゅー名鑑

選手の素顔に迫る新企画!第3回はブライト選手!前編です!【Q】◆試合が優勢や劣勢の時、それぞれ声出しのときに思っていること◆どうしたら大きな声が出せますか?◆声を出すメンバーを増やしていくには?◆元気の源は何ですか?◆喉のケアでやっていることはありますか?◆大声でチームを盛り上げるキャラクターはいつ頃から始まったのですか

投稿者:サイト名 chunichi001hd
投稿日時:2023-05-18 13:14:10.0
視聴回数:139回
お気に入り登録:0
カテゴリ:  
タグ:

サムネイル

もう体臭で悩まない!【返金保証】オパシー制汗・体臭予防ボディローション

詳しくはこちら → http://ikusuri.ifdef.jp/opacy.html オパシーボディローションは、制汗、消臭、抗菌、SPF30の日焼け防止ができるUSA製の高品質な多機能ボディローションです。 汗や体臭の気になる箇所をはじめ、全身に使用でき、便利に活用することができます。 塩化アルミニウムが汗を抑えながら、シルバーコロイドや水酸化ナトリウムが嫌なにおいをケアします。 ほかにも、天然由来の豊富な美容成分に加え、東京大学が研究していることで話題のオキシトシンも配合しています。 ローション自体がほぼ無臭のため、強い香りが苦手な方でもご使用いただけます。 詳細はこちら → http://ikusuri.ifdef.jp/opacy.html

投稿者:サイト名 ikusuri
投稿日時:2016-05-05 05:48:51.0
視聴回数:3215回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 商品紹介   CM   美容・コスメ  
タグ: 制汗   消臭   抗菌   体臭予防   オパシー   ボディローション   男女兼用   汗対策   塩化アルミニウム   オキシトシン   デオドラント   加齢臭  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(5/5)無形・不可視である聖霊は中性名詞(無生物)【誤訳を防ぐ努力の形跡】

 「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(2回目)です。  東西教会を分裂させた「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にありました。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  キリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」は、EnyaのCDでも有名な讃美歌111番などに取り入れられていますが、第3節では誤訳を防ぐための努力が行われています。「聖霊」は「形の無い、不可視の存在」ですが、ギリシャ語(Πνευμα)は中性名詞ですが、ラテン語(Spiritus)は男性名詞です。つまり、ギリシャ語では「聖霊」が無生物であり、成人男性と解釈される余地は無いのですが、ラテン語ではそのリスクがありました。そこで、前置詞deとexを切りかえることにより誤訳を防いでいます。  また、英語圏ではヨハネの福音書の記述について牽強付会な曲解をして、「聖書の中でムハンマドが予言されている」という主張がなされることがありますが、これも原典のギリシャ語では「聖霊が中性名詞」であることにより完全に虚偽であることが分かります。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:21:30.0
視聴回数:1546回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   中性名詞  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(4/5)無形・不可視である聖霊は中性名詞(無生物)【誤訳を防ぐ努力の形跡】

「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(2回目)です。  東西教会を分裂させた「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にありました。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  キリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」は、EnyaのCDでも有名な讃美歌111番などに取り入れられていますが、第3節では誤訳を防ぐための努力が行われています。「聖霊」は「形の無い、不可視の存在」ですが、ギリシャ語(Πνευμα)は中性名詞ですが、ラテン語(Spiritus)は男性名詞です。つまり、ギリシャ語では「聖霊」が無生物であり、成人男性と解釈される余地は無いのですが、ラテン語ではそのリスクがありました。そこで、前置詞deとexを切りかえることにより誤訳を防いでいます。  また、英語圏ではヨハネの福音書の記述について牽強付会な曲解をして、「聖書の中でムハンマドが予言されている」という主張がなされることがありますが、これも原典のギリシャ語では「聖霊が中性名詞」であることにより完全に虚偽であることが分かります。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:20:06.0
視聴回数:1967回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   中性名詞  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(3/5)無形・不可視である聖霊は中性名詞(無生物)【誤訳を防ぐ努力の形跡】

「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(2回目)です。  東西教会を分裂させた「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にありました。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  キリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」は、EnyaのCDでも有名な讃美歌111番などに取り入れられていますが、第3節では誤訳を防ぐための努力が行われています。「聖霊」は「形の無い、不可視の存在」ですが、ギリシャ語(Πνευμα)は中性名詞ですが、ラテン語(Spiritus)は男性名詞です。つまり、ギリシャ語では「聖霊」が無生物であり、成人男性と解釈される余地は無いのですが、ラテン語ではそのリスクがありました。そこで、前置詞deとexを切りかえることにより誤訳を防いでいます。  また、英語圏ではヨハネの福音書の記述について牽強付会な曲解をして、「聖書の中でムハンマドが予言されている」という主張がなされることがありますが、これも原典のギリシャ語では「聖霊が中性名詞」であることにより完全に虚偽であることが分かります。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:18:58.0
視聴回数:1554回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   中性名詞  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(2/5)無形・不可視である聖霊は中性名詞(無生物)【誤訳を防ぐ努力の形跡】

 「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(2回目)です。  東西教会を分裂させた「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にありました。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  キリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」は、EnyaのCDでも有名な讃美歌111番などに取り入れられていますが、第3節では誤訳を防ぐための努力が行われています。「聖霊」は「形の無い、不可視の存在」ですが、ギリシャ語(Πνευμα)は中性名詞ですが、ラテン語(Spiritus)は男性名詞です。つまり、ギリシャ語では「聖霊」が無生物であり、成人男性と解釈される余地は無いのですが、ラテン語ではそのリスクがありました。そこで、前置詞deとexを切りかえることにより誤訳を防いでいます。  また、英語圏ではヨハネの福音書の記述について牽強付会な曲解をして、「聖書の中でムハンマドが予言されている」という主張がなされることがありますが、これも原典のギリシャ語では「聖霊が中性名詞」であることにより完全に虚偽であることが分かります。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:17:53.0
視聴回数:1629回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   中性名詞  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(1/5)無形・不可視である聖霊は中性名詞(無生物)【誤訳を防ぐ努力の形跡】

 「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(2回目)です。  東西教会を分裂させた「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にありました。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  キリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」は、EnyaのCDでも有名な讃美歌111番などに取り入れられていますが、第3節では誤訳を防ぐための努力が行われています。「聖霊」は「形の無い、不可視の存在」ですが、ギリシャ語(Πνευμα)は中性名詞ですが、ラテン語(Spiritus)は男性名詞です。つまり、ギリシャ語では「聖霊」が無生物であり、成人男性と解釈される余地は無いのですが、ラテン語ではそのリスクがありました。そこで、前置詞deとexを切りかえることにより誤訳を防いでいます。  また、英語圏ではヨハネの福音書の記述について牽強付会な曲解をして、「聖書の中でムハンマドが予言されている」という主張がなされることがありますが、これも原典のギリシャ語では「聖霊が中性名詞」であることにより完全に虚偽であることが分かります。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:16:43.0
視聴回数:1992回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   中性名詞  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(6/6)東西教会分裂の悲劇【Filio-que条項】

「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(1回目)です。  1回目はキリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の説明です。背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にあるようです。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  また、最初に、パレスティナ問題を複雑化させた国連決議242号の問題も取り上げられています。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:15:42.0
視聴回数:1155回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   語学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   東西教会  

サムネイル

【誤訳恐るべし】(5/6)東西教会分裂の悲劇【Filio-que条項】

 「軽減税率」の制度設計、「TPP対策」でおなじみの田淵隆明氏による、キリスト教の歴史と翻訳の問題のお話(1回目)です。  1回目はキリスト教の根本信条である「ニケア・コンスタンティノープル信経」のFilio-que条項の説明です。背景には800年に"西ローマ皇帝"に即位したカール大帝による「異端アリウス派対策」と、「ギリシャ語が5格構造でラテン語が6格構造であること、及び、ラテン語の奪格の多義性」という言語学的構造の問題が背景にあるようです。  ロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)では、de/diの多義性が大きな問題となりますが、これには元来多義的であったラテン語奪格と属格がde/di+対格に統合されたことが背景にあります。  また、最初に、パレスティナ問題を複雑化させた国連決議242号の問題も取り上げられています。

投稿者:サイト名 PatriotesJapan
投稿日時:2015-12-23 16:14:33.0
視聴回数:1164回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 事件・事故   ニュース全般   留学  
タグ: 田淵隆明   Filio-que   奪格   聖霊   東西教会  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

次へ»

   
videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-Thu Jul 03 06:33:03 JST 2025 PeeVee Corporation. All rights reserved.