日本で初めて珈琲を飲んだ人とは 江戸時代中期までさかのぼりますが場所は長崎県の出島です。 出島はオランダとの交易をしていたところで、当時通訳をしていた人が最初にコーヒーを飲んだと考えられます。 詳細は長文になりますのでブログで → http://coffee.okinawa/?p=4103
投稿者: OkinawaCoffee
投稿日時:2016-11-02 17:10:54.0
視聴回数:2125回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
グルメ
タグ:
コーヒー
珈琲
長崎
出島
吉雄耕牛
桜三里(さくらさんり)は、愛媛県東温市(旧温泉郡川内町)から西条市(旧周桑郡丹原町)に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称である。 名前の由来は、およそ700年以上前に源氏に追われた平家の残党、樫原源太季秋が辿りついた後、隠れ住み、平家の再興を願って毎年のように桜を植えていった説と、江戸時代、当時の松山藩士、矢野五郎右衛門源太が、吉野山のような名所にしようと囚人を使い、街道の三里(メートル法に換算すると約12キロ)の間に桜の木を植えさせたという説がある。 その後、千原鉱山の煙害、国道11号の整備や自動車の排気ガスの影響等による立ち枯れにより、桜の木は年々減少傾向にあったが、地元住人の保存活動により、春先には満開の桜が国道11号沿いを中心に咲くようになった。 1994年に開通した松山自動車道は桜三里の北方を越えており、「新桜三里」という名称で呼ばれている。新桜三里には桜三里パーキングエリアが開設されている。(ウィキペディアより)
投稿者: tokkun
投稿日時:2012-04-24 08:09:59.0
視聴回数:583回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
タグ:
東日本大震災の被災地を励まそうと、仙台市の郷土芸能「すずめ踊り」を白井市のバレエ教室の生徒らが17日、地元のクリスマス・チャリティー・コンサートで披露した。「ソレ、ソレ」の元気な掛け声とともに、両手の扇子を振りながら踊った。 すずめ踊りは、江戸時代初期に仙台城を築城した石工たちが扇子を翼に見立てスズメのまねをして踊ったのが始まりとされる。祖先が仙台藩士で、夫の転勤で仙台に住んだこともある白井市のバレエ講師、ひらた新子さんが、小学5年から高校1年まで27人の教え子たちと一緒に踊った。松戸市の中学2年、中野来菜(らな)さん(14)は「被災地に私たちの気持ちが届くよう、楽しく笑顔で踊った」と話した。 コンサートの収益の一部は、日本赤十字社を通じて被災地に贈る。ひらたさんは「1年限りではなく、毎年続けたい」と話していた。【早川健人】
投稿者: mainichi
投稿日時:2011-12-21 03:47:03.0
視聴回数:2008回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
全国
宮城
千葉
ニュース・天気
イベント
東日本大震災
毎日動画ニュース
ニュース・天気
タグ:
動画
毎日
東日本大震災
被災地
仙台市
郷土芸能
すずめ踊り
白井市
バレエ教室
クリスマス・チャリティー・コンサート
みなさんこんばんわ。 オレンジルームの黒澤です。 本日は、文京区湯島にある「妻恋坂」のご紹介です。 文京区湯島3丁目にある妻恋坂。 かつては大超坂と呼ばれておりました。 付近にあった常在山霊山寺の開祖が大超という和尚の名にちなむもののようです。 その霊山寺が明暦の大火(1657年)で類焼し浅草へ移転、 そこへ旧湯島天神町から引越してきたのが妻恋神社(妻恋稲荷)で 付近が妻恋町と呼ばれていたところから妻恋坂と名前がついたんだとか。 妻恋??神社???? 妻恋神社(妻恋稲荷神社) その昔、日本武尊が東征のおり、三浦半島から房総へ渡るとき大暴風雨に会い、 妃の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投げて、 海神を鎮め尊の一行を救ったという故事があります。 尊が湯島の地に滞在したので、郷民は尊の妃を慕われる心を哀れんで、お二人を 祭ったのがこの神社の起こりと伝えられています。 その後江戸時代に妻恋稲荷と呼ぶようになりました。 へー。妻恋??? 妻恋 の由来 【妻恋神社と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征】 東夷(東国の者たち)が反乱を起こし、日本武尊が平定に向かう途中、 相模から上総に向かう船に乗ったところ、暴風が起こり、 このままでは船が沈むというときに、 付き従ってきた妃 弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海に身を投じた。 するとたちまち暴風が止み、一行は危機をのがれることができた。 そののち、日本武尊は弟橘媛をしのんで「吾妻はや」(ああ妻よ)と嘆いた とあり、妻恋神社はその心を哀れんだ人々が日本武尊と弟橘媛の2柱を祀り、 妻を恋い慕うという意味で、妻恋と名づけたらしいです。 なるほどですね~ 紹介動画見て下さい!!! 東京都のお部屋探しならオレンジルームへ 文京区・神楽坂のお部屋探しならオレンジルームへ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 TEL 03-5844-1080 FAX03-5844-1081 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
投稿者: orangeroom
投稿日時:2011-08-02 19:32:15.0
視聴回数:942回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
ビジネス全般
住まい・不動産
タグ:
文京区
湯島
妻恋坂
妻恋神社
紹介動画
オレンジルーム
黒澤
坂
神楽坂
お部屋探し
こんばんわ オレンジルームの黒澤です 今日は文京区「播磨坂」を散歩してきました。 江戸時代、この辺りは松平播磨守の上屋敷であったこと、 また、千川が流れる低地一帯には「播磨田んぼ」が広がっていたことから、 この坂道が「播磨坂」と呼ばれるようになりました。 播磨坂といえば 「桜」 昭和35年に「全区を花でうずめる運動」により桜の若木が植えられ、 現在のさくら並木となりました。 桜は、ソメイヨシノを中心に約120本植えられ、 淡い黄緑色で八重咲きの鬱金(うこん)桜などのめずらしい桜も見られます。 中央部は緑道として整備され、憩いの場となっています。 播磨坂の歴史 まとめ 播磨坂は戦後に造られた、幅が40mもある広い坂道です。 関東大震災の後、都市計画として環状3号線が計画されました。 戦後に着工されましたが、計画はすぐに凍結されました。 播磨坂は、この時に区画整理されて部分完成した環状3号線の400mほどの区間です。 播磨坂の通称は、昔、この一帯が松平播磨守の大名屋敷地だったことに由来します。 なお、未完成の環状3号線の道路計画は、今も中止にはなっていないそうです。 紹介動画見て下さい。
投稿者: orangeroom
投稿日時:2011-07-25 20:43:27.0
視聴回数:682回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
ビジネス全般
住まい・不動産
タグ:
文京区
播磨坂
茗荷谷
桜
ソメイヨシノ
小石川
小石川植物園
黒澤
オレンジルーム
こんばんは オレンジルームの黒澤です。 本日は 「金剛寺様」と「牛坂」をご紹介致します。 黒澤になったつもりでお楽しみください。 この金剛寺坂と牛坂の間には、 以前ご紹介致しました 「安藤坂」 があります。 【金剛寺坂(こんごうじざか)】 [春日2-4と5の間] 江戸時代、この坂の西側、金富小学校寄りに金剛寺という禅寺(ぜんでら)があった。 この寺のわきにある坂道なので、この名がついた。 小石川台地から、神田上水が流れていた水道通り(巻石通り)に下る坂の一つである。 この坂の東寄り(現・春日2-20-25あたり)で、明治12年に生まれ、少年時代をすごした永井荷風は、 当時の「黒田小学校」(現在の第五中学校のある所、昭和20年廃校)に、 この坂を通ってかよっていた。 荷風は、昭和16年ひさしぶりにこの坂を訪ずれ、 むかしを懐しんでいる様子を日記に記している。 (東京都文京区教育委員会立札より) 金剛寺坂の近くには金富小学校もあり、通学路として 歩く子供たちも多く見られます。 ゆるやかにカーブした坂です。 【牛(うし)坂】 [春日一丁目5 北野神社北側] 北野神社(牛天神)の北側の坂で、 古くは潮見(しおみ)坂・蠣殻(かきがら)坂・鮫干(さめほし)坂など 海に関連する坂名でも呼ばれていた。 中世は、今の大曲(おおまがり)あたりまで入江であったと考えられる。 牛坂とは、牛天神の境内に牛石と呼ばれる大石があり、それが坂名の由来といわれる。 (牛石はもと牛坂下にあった) 『江戸志』には、源頼朝の東国経営のとき、小石川の入江に舟をとめ、 老松につないでなぎを待つ。その間、夢に菅神(菅原道真(すがわらのみちざね))が、 牛に乗り衣冠を正して現われ、ふしぎなお告げをした。 夢さめると牛に似た石があった。牛石がこれである。と記されている。 (文京区教育委員会立札より) 詳細 寿永3(1184)年、源頼朝が東国征伐にあたり小石川の入り江に 船をもやい、 波が和むのを待ったとき、牛に乗った菅原道真公が夢に現れ吉事を伝えました。 覚めると 牛の形をした石があったのでそれを奉ったという。天神と坂の名の由来であります。 黒澤の目になったつもりで紹介動画見て下さいね。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 TEL 03-5844-1080 FAX03-5844-1081 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
投稿者: orangeroom
投稿日時:2011-07-15 22:01:51.0
視聴回数:758回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
ビジネス全般
住まい・不動産
タグ:
文京区
春日
金剛寺坂
牛坂
牛天神
北野神社
安動坂
紹介動画
黒澤
区立五中