PeeVee.TV
   

  ログイン

ホーム 新規ユーザー登録

新着動画一覧

1 2 3 4

サムネイル

高知城

土佐24万石を襲封した山内一豊によって創建され以来約400年余りの歴史を有する南海の名城として名高い高知城は国指定の重要文化財です。 ※BGMはフリー素材を使用しています。

投稿者:サイト名 しばてん
投稿日時:2013-01-21 09:25:25.0
視聴回数:486回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域   暮らし全般   趣味・旅行全般  
タグ:   遺跡   高知   歴史  

サムネイル

熊本城を歩く~宇土櫓編

国指定重要文化財(旧国宝)宇土櫓を紹介します。 素足で櫓内の杉板を歩くと400年前にタイムスリップした趣があります。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2012-06-21 08:56:06.0
視聴回数:1135回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   熊本   観光・旅行   旅・観光   国宝・文化財・世界遺産   おっしょい九州   毎日動画ニュース   観光・旅行  
タグ: 動画   毎日   熊本城   宇土櫓  

サムネイル

【こちら航空部】厳島神社大鳥居修復へ

 世界遺産・厳島(いつくしま)神社(広島県廿日市市宮島町)で24日、今月3日の暴風で破損した大鳥居(国重要文化財)の屋根部分を修復するための工事用足場がほぼ組み終わった。施主の同神社によると、4月末までに全体を防護シートで囲い、破損状況を調査した後に修復を始める。6月中旬には、元の美しい朱塗りの大鳥居を見ることができるという。  大鳥居は高さ約16メートル。「爆弾低気圧」による3日の暴風で、檜皮(ひわだ)ぶき屋根を覆う銅板の一部(長さ約3メートル)が剥がれ、19日から足場を組み始めた。 【撮影 毎日新聞航空部】

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2012-04-25 08:19:36.0
視聴回数:1458回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   広島   ニュース・天気   観光・旅行   空撮   国宝・文化財・世界遺産   毎日動画ニュース   ニュース・天気   観光・旅行  
タグ: こちら航空部  

サムネイル

湯立坂 紹介動画作りました!

こんばんわ オレンジルームの黒澤です。 本日は 文京区 「湯立坂」 のご紹介です。 丸ノ内線「茗荷谷」 から徒歩1分 教育の森公園(旧教育大学)の脇から、氷川下の交差点に下る坂です。 「松平大学頭屋敷脇より安房殿町へ上る坂也」『小石川志料』 松平大学頭は陸奥国守山二万石の藩主でここに上屋敷がありました。 この敷地がそっくり旧東京教育大の跡地となったそうです。 「里談に云。往古は此坂下大河入江にて、氷川明神へは川を隔てて渡ることを得ず。故にこの氏子此坂にて湯花を奉るより坂の名とす」『江戸志』 昔この坂の下は川があり氷川神社に渡ることができなかったので, 神社の氏子は川の手前で 湯花を捧げたため,この名がついた。(標識より) (湯花とは,湯の沸騰時に上がる泡のこと。 神社で巫女などがこれを笹の葉につけ,参詣人にかけ浄めました。この儀式を“湯立”と呼びます。) 湯立坂の名はこの故事にちなみます。 氷川明神(現簸川神社)に川を隔てて献花する、古人の信仰深さを物語る言い伝えですね。 「簸 川原と云、鰻、鮎、芹・・・・為民用」と『武蔵風土記』にあります。 当時の人たちは簸川流域の恩恵を受け、自給自足の生活をしていたのであろう。 湯立坂下の千川では 蛍狩りをし、夜はカンテラをつけてどじょうを取ったという 古老の話が残っています。また当時あった生薬工場では水車の動力で生薬をついたと伝えられています。 湯立坂  ゆたてざか 「里人の説に 往古はこの坂の下は大河の入江にて 氷川の明神へは河を隔てて渡ることを得ず。故に 此所の氏子ども 此坂にて湯花を奉りしより 坂の名となれり。」(江戸志) 武蔵風土記には,このあたりのことを簸川原とあり,アユ,ウナギそしてセリなどのとれる所としている。事実小石河(千川とも後年云う)が流れていた。 我方(わがかた)を 思ひふかめて 小石河 いづこを瀬とか こひ渡るらむ 道興准皇「廻国雑記」(文明18年<1484>6月より3月までの 北陸,関東,奥州諸国の遊歴見記)より。 文京区   昭和48年3月 文京区の重要文化財*銅御殿は、タモリもお勧めする湯立坂にある歴史的建造物です。 湯立坂頂上付近に面しています。 建材には国産の檜を用い、釘を一切使わぬ伝統工法で組み立てられているとのこと。 建築に7年の歳月を費やしたということです。 立ち上がった当初は、建物は銅の色で、金ぴかに光っていたそうです。 次回はぜひ中に入ってみようとおもいます。

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-08-03 18:36:50.0
視聴回数:1155回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   丸ノ内線   茗荷谷   教育の森公園   窪町   窪町公園   銅御殿   タモリ     坂道   オレンジルーム   紹介動画  

サムネイル

網干坂・猫又坂・氷川坂 紹介動画作りました!

こんばんわオレンジルームの黒澤です。 本日は文京区千石から 「網干坂」 「氷川坂」 「猫又坂」 をご紹介致します。 「網干坂」 は千川通りと交差しています。 位置は 茗荷谷「窪町公園」の目の前にあります。 「綱干坂」は小石川植物園の北に沿った細い急坂。 坂下の植物園には、赤い建物の東大の博物館があります。旧東京医学校本館だった建物で、 重要文化財に指定されています。 坂上には、小石川樹木園と書かれた看板のある植物園の古い門があります。 昔、この坂の下は入江でした。 舟を出す漁師たちが網を干したことから、坂の名がついたといいます。 「猫又坂」 不忍通りを千石1丁目交差点方面から千石3丁目交差点に下る急な坂道。 坂下で交わる千川通りには、かつて千川(小石川)が流れていました。 この川に架かっていたのが猫又橋で、それが坂の名の由来になっています。 「氷川坂」 氷川神社の裏手にある細い急坂です。 坂の両側には住宅やマンションなどが建っています。 簸川神社は歴史が古く格式の高い神社で、江戸時代には氷川大明神と呼ばれていました。 坂の名前は、この名に由来しています。 「氷川神社」 区の標識には、 簸川神社社伝によれば、当神社の創建は古く、 第五代孝昭天皇のころと伝えられ、 祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。 源義家(1039~1106)が 奥州平定の祈願をした社といわれ、 小石川、巣鴨の総社として江戸名所のひとつであった。 もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、 元禄12年(1699)この地に移された。 社殿は、 先の空襲にあい全焼失したが、昭和33年(1958)に再建された。 境内の幟建一対は江戸時代、 全仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。 なお、1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。 と記載されています。 だいぶ急な坂で上るのに疲れました・・・ さすがの佐川急便さんも、疲れてました(笑) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-07-04 21:17:24.0
視聴回数:778回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   千石   網干坂   猫又坂   氷川坂   氷坂神社   千川通り   茗荷谷   窪町   窪町公園   小石川   小石川植物園   東京医学校   巣鴨   紹介動画   動画   オレンジルーム   黒澤  

サムネイル

「東京メトロ千代田線 根津駅」 紹介動画

「東京メトロ千代田線 根津駅」のご紹介です。 根津駅は、東京都文京区根津1丁目にある駅です。 昔ながらの建物が比較的多く残されているエリアで、周辺の「谷中」、「千駄木」を合わせて「谷根千」と称します。 ○  「根津駅概要」 ☆所在地:東京都文京区根津1-3-5 ☆所属事業者:東京地下鉄(東京メトロ) ☆所属路線:千代田線 ☆:乗降人員(2009年):25,518人/日 ☆開業年月日:1969年12月20日 周辺には、東京十社の1社である「根津神社」があります。 「根津権現」とも呼ばれています。 1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀したと言われています。 社殿は宝永3年(1706年)の創建で、社殿7棟が国の重要文化財に指定されています。 根津神社だけでも行く価値はあります! お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-28 19:22:01.0
視聴回数:297回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   根津   東京メトロ   千代田線   オレンジルーム   根津神社   谷根千   紹介動画   東京十社   重要文化財  

サムネイル

阿修羅王像を拝観しよう!康平寺の宝仏

その昔、密教寺院の康平寺は現在、廃寺となっているが貴重な宝仏は熊本県指定の重要文化財である。 阿修羅王を拝観しようと各地から参観が絶えない。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2010-12-04 19:38:20.0
視聴回数:3430回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   熊本   観光・旅行   旅・観光   国宝・文化財・世界遺産   歳時記   おっしょい九州   観光・旅行  
タグ: 動画   毎日   山鹿市   康平寺   密教寺院   文化財   観音像   阿修羅王   地蔵菩薩  

サムネイル

全国御蔵サミット

全国御蔵サミットが5月16日(日)、熊本市 川尻公会堂で開催されました。 江戸時代、川尻町の船着場は大変な賑わいだったそうです。船着場は周辺各地からの年貢米の集積・搬出の拠点として存在し、その年貢米を保管していたのが今も残っている外城蔵です。船着場跡や外城蔵跡は”川尻町の賑わいを象徴する町のシンボル”として、これからも保存と活用をしていかなければと考えさせられました。 主催の川尻文化を考える会では、この外城蔵2棟や船着場跡等を国指定重要文化財(史跡)とすべく申請されているとのことです。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2010-06-03 22:29:05.0
視聴回数:542回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 熊本   観光・旅行   イベント   おっしょい九州   歳時・イベント  
タグ: 熊本   川尻   全国御蔵サミット   船着場跡   外城蔵跡   国指定史跡   かわしりテレビ  

サムネイル

心休まる桃源郷~康平寺

熊本県指定の重要文化財がワンサカ?と安置されている無住職の康平寺は山鹿市霜野にある。 20年ほど前に県が収蔵庫を整備、地元の老人クラブが境内の清掃や供花、参拝者への説明や接待を続けている。 いまでは生きがいにもなっているようであるが、火気厳禁の本堂でじっと座っているのも大変なことであろう。 国宝阿修羅展の影響で、関西や関東からのツアーも訪れるという。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2010-01-19 20:00:30.0
視聴回数:867回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   熊本   観光・旅行   旅・観光   おっしょい九州  
タグ: 動画   毎日   康平寺   厳寒     文化財   地蔵菩薩   千手観音   阿修羅  

サムネイル

雪の康平寺

無住職の廃寺に貴重な文化財が眠っていた・・ 今から十数年前に鎌倉時代の千手観音や二十八部衆が揃っていることが判明、町や、県が収蔵庫を整備して見学参拝できるようにしてある。 県指定重要文化財の仏像まで眠っていたとは驚きである。よくもまあ、仏像泥棒に荒らされなかったものだと感心した。 今では老人会が管理している。 昨秋の九州国立博物館で阿修羅展が契機となり、関西や関東からのツアーが訪れるようになったという。月曜日は休館

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2010-01-14 00:40:42.0
視聴回数:649回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   熊本   観光・旅行   旅・観光   おっしょい九州  
タグ: 動画   毎日   阿修羅   千手観音   康平寺   山鹿市  

1 2 3 4

   
videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-Thu Jul 03 14:08:29 JST 2025 PeeVee Corporation. All rights reserved.