2013.06.23千葉・外房の野池でフローターの釣りを楽しみました。フライフィッシングで狙ったところマジックミノー(イワイミノー)に良型のブラックバスが釣れました。
投稿者: タマチソ
投稿日時:2013.6.27. 21:54
視聴回数:1994回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
バス
フライフィッシング
タグ:
ブラックバスフライフィッシングフローターマジックミノー
釣り
■A4変形判・52ページ ■付録オリジナルDVD75分 ■1890円(税込) 本+DVDの新シリーズが始動! 『琵琶湖南湖のバスフィッシング365日』 第1弾は奥村哲史さんの『春夏編』!! 状況変化も釣れ方のムラも激しい春の琵琶湖で抑えておくべきキーとは? 「部長」こと奥村さんが、スポーニングの進み方から、エリアの選択方法、プリとアフター別のルアーセレクト、アクションまでを本とDVDで丁寧に解説します!
投稿者: eTSURIBITO
投稿日時:2012.1.25. 21:31
視聴回数:1461回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
いいつりオフィシャル
バス
タグ:
釣り
■A4変型版(ヨコ220mm×タテ285mm)50ページ ■DVD 80分 ■Basser編集部編 ■定価:¥2,100(税込) DVDとテキストの相乗効果でジョインテッドクローのすべてがわかる!! 2012.2.3 ON SALE!!
投稿者: eTSURIBITO
投稿日時:2012.1.16. 16:53
視聴回数:8228回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
いいつりオフィシャル
バス
タグ:
釣り
2011.8.26発売!! DVD=85分 定価:¥3,780(税込) 出演:佐藤伸治 Shinji Sato いかにエサらしく演出するかが鍵を握ると多くのアングラーは考えがちだが、佐藤さんは 「ジャークベイトはリアクションプラグ。混合されがちなミノープラグとの違いはそこにある」と、マッチ・ザ・ベイトの考えを真っ向から否定する。佐藤さんは1年を通じてジャークベイトを多用している。もちろん、バスのコンディションに合わせてアクションも変化させるのだが、琵琶湖での超人気ガイドとして周年バスを追いかけているからこそ、その理論には説得力がある。 「ジャーキングだけがジャークベイトのアクションじゃない。アングラーの演技も重要だけど、どのプラグにも得手不得手があるから、それぞれの特徴をしっかりと把握し、状況に合わせてその性能を120%引き出すことが大事」 「たぶん、日本で1番ジャークベイトでバスを手にしている」と自負するほどジャークベイトを得意とする佐藤さんの多彩なテクニックと濃密な解説は必見!!
投稿者: eTSURIBITO
投稿日時:2011.8.24. 13:54
視聴回数:346219回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
いいつりオフィシャル
バス
タグ:
釣り
バス
琵琶湖
2011年5月千葉県北総の野池でブラックバスのフライフィッシングに出かけました。フロータ-からのアプローチでイワイミノー(バリバス社製マジックミノーサイズS#6)を使用しました。しばらく岸際へのキャストの後に釣れたのは45センチのブラックバスでした。このシーズン初の獲物の引きを充分楽しみました。
投稿者: タマチソ
投稿日時:2011.5.24. 20:36
視聴回数:4644回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
淡水大もの / 淡水小もの
バス
フライフィッシング
タグ:
ブラックバス
フライフィッシング
フローター
マジックミノー
blackbass
flyfishing
floater
magic
minnow
Japan
釣り
[BASS UNDER WATER 琵琶湖北湖ストラクチャー攻略]DVDトレーラーです。 水深10mの魚礁にカメラが潜った! 北湖の魚礁ってどんなものなのか? バスはどのように魚礁についているのか? 潜って見たいという欲望を実現させました。 実釣と解説は北湖のプロガイド長谷川耕司さん。 妄想するしかなかった10m以深の世界をストラクチャー攻略法とともにDVD化! ●その1 北湖のストラクチャー攻略法 表層から底層までカバーするルアー4種それぞれのメソッド 長谷川さんのストラクチャー攻略の基本は、初めに表層をチェックして、徐々にレンジを下げていくというもの。DVDでは4つのルアーによる、6つのメソッドを解説してもらった。 ●その2 水中カメラマンが水深12~14mの魚礁に潜行 バスとルアーを追った水中映像は必見! 北小松の魚礁、南船木の魚礁、沖島の魚礁、それぞれの底まで水中カメラマンが潜行して、バスの姿をとらえた。 また、無人カメラを魚礁のブロックに置いて人間はボートに戻った。そこに映っていたのは、警戒心のないバスの素の状態。 釣り人ならば興味をそそられる琵琶湖のディープの世界、魚礁のようすを見て妄想力を高めよう。 ●その3 4月と7月の実釣ドキュメントと北湖のシーズナルパターンの基本を解説 魚礁などのストラクチャーへのアプローチは、レンジごとに担当するルアーが決まっている。基本は上から下にレンジを調整していく 表層=ジョインテッドクロー178。 中層=スクリューベイト130。 ジョインテッドクローよりやや下のレンジでただ巻きする。いったん着底させてから巻き上げる釣り方もある。 底層=1/2ozジグヘッド+スイムベイト 底層=アノストレートのネコリグ アノストレートについては、食わせの釣りとリアクションの釣りの使い分けについても詳しく解説。 4月はプリスポーンねらい。7月は産卵前、産卵後などいくつかの状態が混在する季節。ルアーのリトリーブスピード、アワセの強さや速さなど動画ならではの参考資料が多のも便利。 ■アングラー/長谷川耕司(はせがわ・こうじ) 遊漁船業務主任者・愛知県第1018号 1973年生まれ。愛知県出身、滋賀県在住 琵琶湖のなかでも南湖の11倍の面積のある広い北湖でガイドサービスを営む。状況に応じてねらうレンジを絞り込み、いくつかの得意な釣り方を駆使して、表層から水深15mのディープまで対応。冬から春にかけてのデカバスハンティングで有名。自身のブランド「ボレアス」でルアーを開発 ■カメラマン/尾崎幸司(おざき・こうじ) 東京湾から南極、北極まで世界中の海を潜る水中映像プロカメラマン。これまでもカワハギ、アイナメ、クロダイと数々のUNDERWATERシリーズを手がけ、アングラーの度肝を抜く衝撃映像の数々を収めている。 ■企画構成 金澤一嘉 ■水中撮影 尾崎幸司 ■船上撮影 菱沼 豪 ■編集 AVOCADO ■制作 東京シーハント
投稿者: eTSURIBITO
投稿日時:2011.4.20. 10:41
視聴回数:382563回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
いいつりオフィシャル
バス
タグ:
釣り
[CROSS OVER Season4] 並木敏成最新DVDトレーラーです。 全国のメジャーフィールドを攻略していく 並木敏成に完全密着したドキュメント第4弾! 本編では高滝湖、芹川ダム、芦ノ湖、そして特別編としてフローターフィッシング編を収録。 怒涛のラッシュを見逃すな! ■高滝湖編 高滝湖では3尾リミットで3,500gというミッションを設定。 春先の高滝湖はワカサギパターンがハマると1kgアップが連発することから高いウエイトを設定したのだが、並木はスタッフの予想をはるかに上回るウエイトを記録! マイラーミノーのトップウォーターメソッドとシャッドパターンは必見! ■芹川ダム編 4月下旬に行なわれたミッションの舞台は大分県芹川ダム。4月1日の解禁直後はかなりイージーな状況だったが、並木が訪れたときはそのフィーバーはすでに終息していた。しかし、2日間かけて完全にパターンを掌握! ジャークベイトでグッドコンディションのバスを次々とキャッチしていく。 ■芦ノ湖編 日本のバスフィッシング発祥の地、芦ノ湖編はまさかの悪天候で2日間の予定が1日に短縮。5月下旬に同湖で行なわれた大会で3尾/6,480gという驚異のウエイトを記録されたことから、3尾で4,800gのミッションを設定。バスの活性が低く苦戦するが、トップウォータープラッキングで並木が魅せる! ■フローターフィッシング編 特別編として収録されたフローターフィッシング編では、並木のほかに橋本卓哉、川村光大郎、斉藤真也という豪華メンバーが集結。2人1組のチーム戦で、負けたチームは晩御飯を奢るというバツゲームにマジモードのメンバーに待ち受けていたものは……。 ■監修 Basser ■撮影 岡崎 烈(LOTUS FILM)・菱沼豪(AVOCADO) ■編集 LOTUS FILM ■制作 AVOCADO
投稿者: eTSURIBITO
投稿日時:2011.4.14. 21:57
視聴回数:349216回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
いいつりオフィシャル
バス
タグ:
釣り