アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です) 「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と 敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」 迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり 民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい 儒教的道徳の場合 民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。 ◎「アブラハムの契約とシナイ契約」 ・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。 ・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。 ◎「The struggle within us」 The forces within us. Needing impulses for both right and wrong. Selfishness. A formula. If I am not for myself who will be for me ? If I am only for myself what am I ? If not now when ? Reflection ◎「The struggle within us(我々の内での苦闘)」 ◎The forces within us 選択をする時に われわれの中で2つの力が働いていると ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求 他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し Tovは善(good)を意味する。他方 悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。 われわれの各々の人は これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer Tov」は正義の人を操作し 他方「Yetzer HaRa」は邪悪をコントロールするが タルムードでは両方の衝動が 平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot 61a)。 我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり 意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.7.3. 07:08
視聴回数:16299回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です)
「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と
敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」
迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり
民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい
儒教的道徳の場合
民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。
◎「アブラハムの契約とシナイ契約」
・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル
パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。
・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。
◎「The
struggle
within
us」
The
forces
within
us.
Needing
impulses
for
both
right
and
wrong.
Selfishness.
A
formula.
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
If
not
now
when
?
Reflection
◎「The
struggle
within
us(我々の内での苦闘)」
◎The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer
Tov」は正義の人を操作し
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールするが
タルムードでは両方の衝動が
平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot
61a)。
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり
意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
このことから
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって片方の衝動から他方の衝動を識別するのか。選択はいつも明瞭でない。いつでも邪悪な選択があり
正義の選択があるということを
ラビが暗示している時単純化しすぎてはいないのかも課題である。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それは邪悪に向かった傾斜であるといえる。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえるということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善き者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解して彼らは縛ってあった鎖を壊してそれを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
◎A
formula
利己主義をコントロールすることはいつも簡単というわけではない。我々が自分たちに利己主義を許せば許すほど
我々が利己主義になる。その時
選択するという我々の能力を実際に失って行き
我々だけのためにいつも行動し始める。我々の自由
我々の自由意志を放棄し
それに代わって何でも瞬間に行動することが好きになる
これは自由の錯覚にすぎないのであるが。
このことは
もし我々が他の人々と一緒に生活する必要がなかったならば
全て正しいかもしれない。しかし
あなたがこの本の第2章の始めでリストアップしたものを思い出してみれば
あなたはすぐに分かるがあなたの生活のほとんどは他人の周りに
そしてあなたが属している人々の周りに作られている。そこで我々はバランスについてのある種類を探すために勉強しなければならない。利己主義になることはいつでも悪い
というわけではない。しかしまたいつでも正しい
というわけでもない。全てのものを皆で分けることがいつも良いわけではないが
いつも悪いはずがない。間のどこかに行くべき価値のある道がある。
ここで
ミシュナ時代の偉大な先生であるヒレルから
われわれは学習しよう。ヒレルは
自分の生活と繰り返しの教えを通して
知的な選択をする公式を探した。ヒレルは「アボット」に彼の公式をまとめた:"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
And
if
not
now
when
?
"
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me?
"
もしあなたが住んでいる世界にアクティブに参加するのであれば
何かのために耐えることが必要である。次のことに理解を持つようにしなければいけない:あなたが持っているもの
持ちたいもの
自分がなりたい事
喜んで働きたい事
世話をしたい事。言い換えれば
自分自身でスタートしなければならない。
自分自身のために欲しいものが全て利己主義だ
というわけではない。しかし
自分自身のため「だけ」に欲しいものはほとんどが利己主義である。
あなたは知識を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。知識のある人は
無知な者よりも世界にとって役に立つ。しかしもしあなたが他人を傷つけるために
あるいはあなた自身のためにのみ
あなたの知識を使うのなら
あなたが害ある利己主義なものになる。
あなたは人気を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。人気のある人は
接近して連帯したり
議論や討論をしたり
親切や理解を持たらしたりして
隣人を助けることができる。しかし人気のある人が
悪の方向に人々を導くために彼の才能を使う時
彼は「悪の衝動」への道にいるのである。人々を戦争から戦争へと導くために
自分の人気を使った場合
ナポレオンはフランス人民を助ける代わりに
彼らを傷つけ苦しめた。
あなたは財産を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。財産のある人は他の人々を助けることができる。必要としている人々に彼の富を慈善に使うことによって
また貴重な仕事や行動のスポンサーなることで共同体への祝福となることで。しかしもし人が他の人々の犠牲によって財産を欲しがるならば
その時これは真の利己主義を通して「悪の衝動」の一つの例である。
ヒレル(Hillel)の最初の質問
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
"これは次のことを暗示している。人は自分自身を助けるために努力すべきである。あなたは自分がなりたい事になるために労働すべきであり
より良くなるために労働すべきである。なぜならば
もしあなたがあなた自身のために働かないのであれば
いったい誰があなたのためにそれを行なってくれるのか。
"
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
"
しかしもし全てのあなたの労働があなた自身だけのためであるならば
あなたは何の善であるのか。われわれはいつもここに戻ってくる:あなたの生活には
あなただけがいるのではない。あなたの生活が本当の意味で始まるのは
他人のことを考慮した仕事の方法を選択し始めた時からである。
もしあなた一人だけが生きているならば
いかに振る舞っても誰かとの差ができるわけではない。これがゆえに
ヒレル(Hillel)の第2の質問がとても重要なのである。
他の人々と生活することは
我々が自分たちのことを考えるの同様に
彼らが必要あるいは要望していることを我々が考えなければいけない。
我々だけのためにある
というときはいつも「悪の衝動」が我々を狙っている。これはヒレルの第1の質問を少しばかり変えて我々に問う:"
If
I
don't
get
such
and
such
for
myself
who
else
will
get
it
for
me
?
"もし私がそんなに自分のために努力しなくても
誰か他人が私のためにそれをやってくれのではないか。しかしヒレルは問を続ける時に適切なバランスを持ってきている。実際に第2の質問において"
If
I
get
such
and
such
at
someone
else's
expense
or
harm
am
I
not
evil
?
"もし私がそれほど誰か他人を傷つけているとしたら
私は悪ではないのか。ヒレルは「悪の衝動」が重要であることも分かっているが
しかしその2つの衝動がバランスされなければならないことも分かっている。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。
"
If
not
now
when
?
""
ヒレルの第3の質問はまた重要である。われわれは人間である。我々の全ては
明日まで物事を延期するのが好きである。さらに
もし我々が決して始めようとしない
あるいは"
I
will
let
myself
do
evil
just
this
one
time
"
この一回だけは悪をやってみようと言うならば
これは我々が奴隷になることである。我々は選択する自由を失っているのだ。
我々のうち誰かは
行き過ぎた利己主義で悩んでいる。また誰かは
自分たち自身のことをほとんど考えない行き過ぎた非利己主義で悩んでいる。もし我々が生活の中でのバランスを持つよう探し求めないのならば
我々はただ怠け者になるしか期待出来ない:変化や進歩への抵抗
何か新しいことの試みへの恐れ
我々をより良く
あるいはより豊かにする試みへの恐れ。
これに対する唯一の治療があるとヒレルは暗示している。今行動せよ!明日まで待つな
「私は明日始めよう」と言うな。すぐに始めなさい!
Reflection
この本は
「アボット」にあるヒレルの3つの質問を軸にして構成されている。「第1~4章」は
行動に対する我々自身の準備について考えている。「第5~11章」は
我々各々が
自分自身のために生活をする上で
選択しなければならない事柄について語る。(If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
)「第12~21章」は
我々の共同体の中で一緒にうまく生活する場合に
選択しなければならない事柄について語る。(And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?)「第22~23章」は
われわれの進路を設定しそれを正しく設定するために
ただちにしなければならないことは何かについて語る。(And
if
not
now
when?)
いつでも
我々の学習では
このような考えに戻ってくる:・我々の各々は
複合した複雑な人間であり
しかも唯一で一人であるということ。・我々の誰もが
心の内で
良いことと悪いこととの間で苦闘している。そして同様に
我々自身のために正しいことと我々が住んでいる世界のために正しいこととの間で苦闘しているということ。・この苦闘が我々の生活に
そして我々のまわりの世界に意味を与えている
ということ。・そしてこの苦闘の成功は
我々自身の中でまた世界の中で
何が最良で何が最悪かのバランスをいかにして我々がうまくをとるか
最終的にこれにかかっているということ。
我々の苦闘に光を投げるために
そしてこの世界の複雑さの説明で我々を助けるために
我々自身の伝統(ラビの観点)を引き出そう。
ラビの観点:適切な行動と適切な考えを通して邪悪に打ち勝てるということ。邪悪なことをしようとする衝動「Yetzer
HaRa」は
良いことに代わるかもしれないということ。我々はラビ自身の行動
言葉および思考を調べよう。そして彼らの原理がいかに現実となって行くかを見てみよう。
正しさと邪悪の間の選択をするのはいつでもあなたである
ということを忘れずに記憶しなさい。なぜならば
選択の自由はあなたがユダヤ人としての世襲財産であり
また人間として生まれたあなたの権利だからである。じょうずに選ぶことは最終的にあなたの個人的な責任である。
アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です) 「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と 敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」 迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり 民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい 儒教的道徳の場合 民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。 ◎「アブラハムの契約とシナイ契約」 ・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。 ・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。 ◎「The struggle within us」 The forces within us. Needing impulses for both right and wrong. Selfishness. A formula. If I am not for myself who will be for me ? If I am only for myself what am I ? If not now when ? Reflection ◎「The struggle within us(我々の内での苦闘)」 ◎The forces within us 選択をする時に われわれの中で2つの力が働いていると ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求 他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し Tovは善(good)を意味する。他方 悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。 われわれの各々の人は これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer Tov」は正義の人を操作し 他方「Yetzer HaRa」は邪悪をコントロールするが タルムードでは両方の衝動が 平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot 61a)。 我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり 意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.7.2. 21:38
視聴回数:15062回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です)
「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と
敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」
迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり
民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい
儒教的道徳の場合
民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。
◎「アブラハムの契約とシナイ契約」
・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル
パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。
・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。
◎「The
struggle
within
us」
The
forces
within
us.
Needing
impulses
for
both
right
and
wrong.
Selfishness.
A
formula.
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
If
not
now
when
?
Reflection
◎「The
struggle
within
us(我々の内での苦闘)」
◎The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer
Tov」は正義の人を操作し
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールするが
タルムードでは両方の衝動が
平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot
61a)。
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり
意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
このことから
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって片方の衝動から他方の衝動を識別するのか。選択はいつも明瞭でない。いつでも邪悪な選択があり
正義の選択があるということを
ラビが暗示している時単純化しすぎてはいないのかも課題である。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それは邪悪に向かった傾斜であるといえる。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえるということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善き者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解して彼らは縛ってあった鎖を壊してそれを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
◎A
formula
利己主義をコントロールすることはいつも簡単というわけではない。我々が自分たちに利己主義を許せば許すほど
我々が利己主義になる。その時
選択するという我々の能力を実際に失って行き
我々だけのためにいつも行動し始める。我々の自由
我々の自由意志を放棄し
それに代わって何でも瞬間に行動することが好きになる
これは自由の錯覚にすぎないのであるが。
このことは
もし我々が他の人々と一緒に生活する必要がなかったならば
全て正しいかもしれない。しかし
あなたがこの本の第2章の始めでリストアップしたものを思い出してみれば
あなたはすぐに分かるがあなたの生活のほとんどは他人の周りに
そしてあなたが属している人々の周りに作られている。そこで我々はバランスについてのある種類を探すために勉強しなければならない。利己主義になることはいつでも悪い
というわけではない。しかしまたいつでも正しい
というわけでもない。全てのものを皆で分けることがいつも良いわけではないが
いつも悪いはずがない。間のどこかに行くべき価値のある道がある。
ここで
ミシュナ時代の偉大な先生であるヒレルから
われわれは学習しよう。ヒレルは
自分の生活と繰り返しの教えを通して
知的な選択をする公式を探した。ヒレルは「アボット」に彼の公式をまとめた:"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
And
if
not
now
when
?
"
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me?
"
もしあなたが住んでいる世界にアクティブに参加するのであれば
何かのために耐えることが必要である。次のことに理解を持つようにしなければいけない:あなたが持っているもの
持ちたいもの
自分がなりたい事
喜んで働きたい事
世話をしたい事。言い換えれば
自分自身でスタートしなければならない。
自分自身のために欲しいものが全て利己主義だ
というわけではない。しかし
自分自身のため「だけ」に欲しいものはほとんどが利己主義である。
あなたは知識を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。知識のある人は
無知な者よりも世界にとって役に立つ。しかしもしあなたが他人を傷つけるために
あるいはあなた自身のためにのみ
あなたの知識を使うのなら
あなたが害ある利己主義なものになる。
あなたは人気を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。人気のある人は
接近して連帯したり
議論や討論をしたり
親切や理解を持たらしたりして
隣人を助けることができる。しかし人気のある人が
悪の方向に人々を導くために彼の才能を使う時
彼は「悪の衝動」への道にいるのである。人々を戦争から戦争へと導くために
自分の人気を使った場合
ナポレオンはフランス人民を助ける代わりに
彼らを傷つけ苦しめた。
あなたは財産を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。財産のある人は他の人々を助けることができる。必要としている人々に彼の富を慈善に使うことによって
また貴重な仕事や行動のスポンサーなることで共同体への祝福となることで。しかしもし人が他の人々の犠牲によって財産を欲しがるならば
その時これは真の利己主義を通して「悪の衝動」の一つの例である。
ヒレル(Hillel)の最初の質問
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
"これは次のことを暗示している。人は自分自身を助けるために努力すべきである。あなたは自分がなりたい事になるために労働すべきであり
より良くなるために労働すべきである。なぜならば
もしあなたがあなた自身のために働かないのであれば
いったい誰があなたのためにそれを行なってくれるのか。
"
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
"
しかしもし全てのあなたの労働があなた自身だけのためであるならば
あなたは何の善であるのか。われわれはいつもここに戻ってくる:あなたの生活には
あなただけがいるのではない。あなたの生活が本当の意味で始まるのは
他人のことを考慮した仕事の方法を選択し始めた時からである。
もしあなた一人だけが生きているならば
いかに振る舞っても誰かとの差ができるわけではない。これがゆえに
ヒレル(Hillel)の第2の質問がとても重要なのである。
他の人々と生活することは
我々が自分たちのことを考えるの同様に
彼らが必要あるいは要望していることを我々が考えなければいけない。
我々だけのためにある
というときはいつも「悪の衝動」が我々を狙っている。これはヒレルの第1の質問を少しばかり変えて我々に問う:"
If
I
don't
get
such
and
such
for
myself
who
else
will
get
it
for
me
?
"もし私がそんなに自分のために努力しなくても
誰か他人が私のためにそれをやってくれのではないか。しかしヒレルは問を続ける時に適切なバランスを持ってきている。実際に第2の質問において"
If
I
get
such
and
such
at
someone
else's
expense
or
harm
am
I
not
evil
?
"もし私がそれほど誰か他人を傷つけているとしたら
私は悪ではないのか。ヒレルは「悪の衝動」が重要であることも分かっているが
しかしその2つの衝動がバランスされなければならないことも分かっている。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。
"
If
not
now
when
?
""
ヒレルの第3の質問はまた重要である。われわれは人間である。我々の全ては
明日まで物事を延期するのが好きである。さらに
もし我々が決して始めようとしない
あるいは"
I
will
let
myself
do
evil
just
this
one
time
"
この一回だけは悪をやってみようと言うならば
これは我々が奴隷になることである。我々は選択する自由を失っているのだ。
我々のうち誰かは
行き過ぎた利己主義で悩んでいる。また誰かは
自分たち自身のことをほとんど考えない行き過ぎた非利己主義で悩んでいる。もし我々が生活の中でのバランスを持つよう探し求めないのならば
我々はただ怠け者になるしか期待出来ない:変化や進歩への抵抗
何か新しいことの試みへの恐れ
我々をより良く
あるいはより豊かにする試みへの恐れ。
これに対する唯一の治療があるとヒレルは暗示している。今行動せよ!明日まで待つな
「私は明日始めよう」と言うな。すぐに始めなさい!
Reflection
この本は
「アボット」にあるヒレルの3つの質問を軸にして構成されている。「第1~4章」は
行動に対する我々自身の準備について考えている。「第5~11章」は
我々各々が
自分自身のために生活をする上で
選択しなければならない事柄について語る。(If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
)「第12~21章」は
我々の共同体の中で一緒にうまく生活する場合に
選択しなければならない事柄について語る。(And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?)「第22~23章」は
われわれの進路を設定しそれを正しく設定するために
ただちにしなければならないことは何かについて語る。(And
if
not
now
when?)
いつでも
我々の学習では
このような考えに戻ってくる:・我々の各々は
複合した複雑な人間であり
しかも唯一で一人であるということ。・我々の誰もが
心の内で
良いことと悪いこととの間で苦闘している。そして同様に
我々自身のために正しいことと我々が住んでいる世界のために正しいこととの間で苦闘しているということ。・この苦闘が我々の生活に
そして我々のまわりの世界に意味を与えている
ということ。・そしてこの苦闘の成功は
我々自身の中でまた世界の中で
何が最良で何が最悪かのバランスをいかにして我々がうまくをとるか
最終的にこれにかかっているということ。
我々の苦闘に光を投げるために
そしてこの世界の複雑さの説明で我々を助けるために
我々自身の伝統(ラビの観点)を引き出そう。
ラビの観点:適切な行動と適切な考えを通して邪悪に打ち勝てるということ。邪悪なことをしようとする衝動「Yetzer
HaRa」は
良いことに代わるかもしれないということ。我々はラビ自身の行動
言葉および思考を調べよう。そして彼らの原理がいかに現実となって行くかを見てみよう。
正しさと邪悪の間の選択をするのはいつでもあなたである
ということを忘れずに記憶しなさい。なぜならば
選択の自由はあなたがユダヤ人としての世襲財産であり
また人間として生まれたあなたの権利だからである。じょうずに選ぶことは最終的にあなたの個人的な責任である。
アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です) 「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と 敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」 迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり 民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい 儒教的道徳の場合 民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。 ◎「アブラハムの契約とシナイ契約」 ・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。 ・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。 ◎「The struggle within us」 The forces within us. Needing impulses for both right and wrong. Selfishness. A formula. If I am not for myself who will be for me ? If I am only for myself what am I ? If not now when ? Reflection ◎「The struggle within us(我々の内での苦闘)」 ◎The forces within us 選択をする時に われわれの中で2つの力が働いていると ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求 他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し Tovは善(good)を意味する。他方 悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。 われわれの各々の人は これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer Tov」は正義の人を操作し 他方「Yetzer HaRa」は邪悪をコントロールするが タルムードでは両方の衝動が 平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot 61a)。 我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり 意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.7.2. 19:19
視聴回数:11521回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
アヴェ・ヴェルム・コルプス(お話です)
「ユダヤ啓蒙主義(ハスカラー)と
敬虔主義(けいけんしゅぎ:ハスィディズム)と敬虔主義の反対者(ミトナグディーム)とアンティ・セミティズム」「タルムード」「知識の価値」◎「知識の科価値」
迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり
民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい
儒教的道徳の場合
民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。
◎「アブラハムの契約とシナイ契約」
・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル
パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。
・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。
◎「The
struggle
within
us」
The
forces
within
us.
Needing
impulses
for
both
right
and
wrong.
Selfishness.
A
formula.
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
If
not
now
when
?
Reflection
◎「The
struggle
within
us(我々の内での苦闘)」
◎The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer
Tov」は正義の人を操作し
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールするが
タルムードでは両方の衝動が
平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot
61a)。
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり
意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
このことから
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって片方の衝動から他方の衝動を識別するのか。選択はいつも明瞭でない。いつでも邪悪な選択があり
正義の選択があるということを
ラビが暗示している時単純化しすぎてはいないのかも課題である。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それは邪悪に向かった傾斜であるといえる。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえるということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善き者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解して彼らは縛ってあった鎖を壊してそれを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
◎A
formula
利己主義をコントロールすることはいつも簡単というわけではない。我々が自分たちに利己主義を許せば許すほど
我々が利己主義になる。その時
選択するという我々の能力を実際に失って行き
我々だけのためにいつも行動し始める。我々の自由
我々の自由意志を放棄し
それに代わって何でも瞬間に行動することが好きになる
これは自由の錯覚にすぎないのであるが。
このことは
もし我々が他の人々と一緒に生活する必要がなかったならば
全て正しいかもしれない。しかし
あなたがこの本の第2章の始めでリストアップしたものを思い出してみれば
あなたはすぐに分かるがあなたの生活のほとんどは他人の周りに
そしてあなたが属している人々の周りに作られている。そこで我々はバランスについてのある種類を探すために勉強しなければならない。利己主義になることはいつでも悪い
というわけではない。しかしまたいつでも正しい
というわけでもない。全てのものを皆で分けることがいつも良いわけではないが
いつも悪いはずがない。間のどこかに行くべき価値のある道がある。
ここで
ミシュナ時代の偉大な先生であるヒレルから
われわれは学習しよう。ヒレルは
自分の生活と繰り返しの教えを通して
知的な選択をする公式を探した。ヒレルは「アボット」に彼の公式をまとめた:"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
And
if
not
now
when
?
"
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me?
"
もしあなたが住んでいる世界にアクティブに参加するのであれば
何かのために耐えることが必要である。次のことに理解を持つようにしなければいけない:あなたが持っているもの
持ちたいもの
自分がなりたい事
喜んで働きたい事
世話をしたい事。言い換えれば
自分自身でスタートしなければならない。
自分自身のために欲しいものが全て利己主義だ
というわけではない。しかし
自分自身のため「だけ」に欲しいものはほとんどが利己主義である。
あなたは知識を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。知識のある人は
無知な者よりも世界にとって役に立つ。しかしもしあなたが他人を傷つけるために
あるいはあなた自身のためにのみ
あなたの知識を使うのなら
あなたが害ある利己主義なものになる。
あなたは人気を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。人気のある人は
接近して連帯したり
議論や討論をしたり
親切や理解を持たらしたりして
隣人を助けることができる。しかし人気のある人が
悪の方向に人々を導くために彼の才能を使う時
彼は「悪の衝動」への道にいるのである。人々を戦争から戦争へと導くために
自分の人気を使った場合
ナポレオンはフランス人民を助ける代わりに
彼らを傷つけ苦しめた。
あなたは財産を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。財産のある人は他の人々を助けることができる。必要としている人々に彼の富を慈善に使うことによって
また貴重な仕事や行動のスポンサーなることで共同体への祝福となることで。しかしもし人が他の人々の犠牲によって財産を欲しがるならば
その時これは真の利己主義を通して「悪の衝動」の一つの例である。
ヒレル(Hillel)の最初の質問
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
"これは次のことを暗示している。人は自分自身を助けるために努力すべきである。あなたは自分がなりたい事になるために労働すべきであり
より良くなるために労働すべきである。なぜならば
もしあなたがあなた自身のために働かないのであれば
いったい誰があなたのためにそれを行なってくれるのか。
"
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
"
しかしもし全てのあなたの労働があなた自身だけのためであるならば
あなたは何の善であるのか。われわれはいつもここに戻ってくる:あなたの生活には
あなただけがいるのではない。あなたの生活が本当の意味で始まるのは
他人のことを考慮した仕事の方法を選択し始めた時からである。
もしあなた一人だけが生きているならば
いかに振る舞っても誰かとの差ができるわけではない。これがゆえに
ヒレル(Hillel)の第2の質問がとても重要なのである。
他の人々と生活することは
我々が自分たちのことを考えるの同様に
彼らが必要あるいは要望していることを我々が考えなければいけない。
我々だけのためにある
というときはいつも「悪の衝動」が我々を狙っている。これはヒレルの第1の質問を少しばかり変えて我々に問う:"
If
I
don't
get
such
and
such
for
myself
who
else
will
get
it
for
me
?
"もし私がそんなに自分のために努力しなくても
誰か他人が私のためにそれをやってくれのではないか。しかしヒレルは問を続ける時に適切なバランスを持ってきている。実際に第2の質問において"
If
I
get
such
and
such
at
someone
else's
expense
or
harm
am
I
not
evil
?
"もし私がそれほど誰か他人を傷つけているとしたら
私は悪ではないのか。ヒレルは「悪の衝動」が重要であることも分かっているが
しかしその2つの衝動がバランスされなければならないことも分かっている。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。
"
If
not
now
when
?
""
ヒレルの第3の質問はまた重要である。われわれは人間である。我々の全ては
明日まで物事を延期するのが好きである。さらに
もし我々が決して始めようとしない
あるいは"
I
will
let
myself
do
evil
just
this
one
time
"
この一回だけは悪をやってみようと言うならば
これは我々が奴隷になることである。我々は選択する自由を失っているのだ。
我々のうち誰かは
行き過ぎた利己主義で悩んでいる。また誰かは
自分たち自身のことをほとんど考えない行き過ぎた非利己主義で悩んでいる。もし我々が生活の中でのバランスを持つよう探し求めないのならば
我々はただ怠け者になるしか期待出来ない:変化や進歩への抵抗
何か新しいことの試みへの恐れ
我々をより良く
あるいはより豊かにする試みへの恐れ。
これに対する唯一の治療があるとヒレルは暗示している。今行動せよ!明日まで待つな
「私は明日始めよう」と言うな。すぐに始めなさい!
Reflection
この本は
「アボット」にあるヒレルの3つの質問を軸にして構成されている。「第1~4章」は
行動に対する我々自身の準備について考えている。「第5~11章」は
我々各々が
自分自身のために生活をする上で
選択しなければならない事柄について語る。(If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
)「第12~21章」は
我々の共同体の中で一緒にうまく生活する場合に
選択しなければならない事柄について語る。(And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?)「第22~23章」は
われわれの進路を設定しそれを正しく設定するために
ただちにしなければならないことは何かについて語る。(And
if
not
now
when?)
いつでも
我々の学習では
このような考えに戻ってくる:・我々の各々は
複合した複雑な人間であり
しかも唯一で一人であるということ。・我々の誰もが
心の内で
良いことと悪いこととの間で苦闘している。そして同様に
我々自身のために正しいことと我々が住んでいる世界のために正しいこととの間で苦闘しているということ。・この苦闘が我々の生活に
そして我々のまわりの世界に意味を与えている
ということ。・そしてこの苦闘の成功は
我々自身の中でまた世界の中で
何が最良で何が最悪かのバランスをいかにして我々がうまくをとるか
最終的にこれにかかっているということ。
我々の苦闘に光を投げるために
そしてこの世界の複雑さの説明で我々を助けるために
我々自身の伝統(ラビの観点)を引き出そう。
ラビの観点:適切な行動と適切な考えを通して邪悪に打ち勝てるということ。邪悪なことをしようとする衝動「Yetzer
HaRa」は
良いことに代わるかもしれないということ。我々はラビ自身の行動
言葉および思考を調べよう。そして彼らの原理がいかに現実となって行くかを見てみよう。
正しさと邪悪の間の選択をするのはいつでもあなたである
ということを忘れずに記憶しなさい。なぜならば
選択の自由はあなたがユダヤ人としての世襲財産であり
また人間として生まれたあなたの権利だからである。じょうずに選ぶことは最終的にあなたの個人的な責任である。
アヴェ・ヴェルム・コルプス (お話です) 「ミシュナー・タルムード・アヴォート(Avot)篇」 「アブラハムの契約とシナイ契約」「知識の価値」 ◎「知識の科価値」 迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり、民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい、儒教的道徳の場合、民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。 ◎「アブラハムの契約とシナイ契約」 ・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル、パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。 ・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.6.19. 02:39
視聴回数:14472回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
アヴェ・ヴェルム・コルプス
(お話です)
「ミシュナー・タルムード・アヴォート(Avot)篇」
「アブラハムの契約とシナイ契約」「知識の価値」
◎「知識の科価値」
迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり
民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい
儒教的道徳の場合
民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。
◎「アブラハムの契約とシナイ契約」
・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル
パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。
・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。◎「The
struggle
within
us」
The
forces
within
us.
Needing
impulses
for
both
right
and
wrong.
Selfishness.
A
formula.
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
If
not
now
when
?
Reflection
◎「The
struggle
within
us(我々の内での苦闘)」
◎The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer
Tov」は正義の人を操作し
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールするが
タルムードでは両方の衝動が
平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot
61a)。
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり
意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
このことから
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって片方の衝動から他方の衝動を識別するのか。選択はいつも明瞭でない。いつでも邪悪な選択があり
正義の選択があるということを
ラビが暗示している時単純化しすぎてはいないのかも課題である。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それは邪悪に向かった傾斜であるといえる。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえるということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善き者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解して彼らは縛ってあった鎖を壊してそれを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
◎A
formula
利己主義をコントロールすることはいつも簡単というわけではない。我々が自分たちに利己主義を許せば許すほど
我々が利己主義になる。その時
選択するという我々の能力を実際に失って行き
我々だけのためにいつも行動し始める。我々の自由
我々の自由意志を放棄し
それに代わって何でも瞬間に行動することが好きになる
これは自由の錯覚にすぎないのであるが。
このことは
もし我々が他の人々と一緒に生活する必要がなかったならば
全て正しいかもしれない。しかし
あなたがこの本の第2章の始めでリストアップしたものを思い出してみれば
あなたはすぐに分かるがあなたの生活のほとんどは他人の周りに
そしてあなたが属している人々の周りに作られている。そこで我々はバランスについてのある種類を探すために勉強しなければならない。利己主義になることはいつでも悪い
というわけではない。しかしまたいつでも正しい
というわけでもない。全てのものを皆で分けることがいつも良いわけではないが
いつも悪いはずがない。間のどこかに行くべき価値のある道がある。
ここで
ミシュナ時代の偉大な先生であるヒレルから
われわれは学習しよう。ヒレルは
自分の生活と繰り返しの教えを通して
知的な選択をする公式を探した。ヒレルは「アボット」に彼の公式をまとめた:"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
And
if
not
now
when
?
"
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me?
"
もしあなたが住んでいる世界にアクティブに参加するのであれば
何かのために耐えることが必要である。次のことに理解を持つようにしなければいけない:あなたが持っているもの
持ちたいもの
自分がなりたい事
喜んで働きたい事
世話をしたい事。言い換えれば
自分自身でスタートしなければならない。
自分自身のために欲しいものが全て利己主義だ
というわけではない。しかし
自分自身のため「だけ」に欲しいものはほとんどが利己主義である。
あなたは知識を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。知識のある人は
無知な者よりも世界にとって役に立つ。しかしもしあなたが他人を傷つけるために
あるいはあなた自身のためにのみ
あなたの知識を使うのなら
あなたが害ある利己主義なものになる。
あなたは人気を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。人気のある人は
接近して連帯したり
議論や討論をしたり
親切や理解を持たらしたりして
隣人を助けることができる。しかし人気のある人が
悪の方向に人々を導くために彼の才能を使う時
彼は「悪の衝動」への道にいるのである。人々を戦争から戦争へと導くために
自分の人気を使った場合
ナポレオンはフランス人民を助ける代わりに
彼らを傷つけ苦しめた。
あなたは財産を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。財産のある人は他の人々を助けることができる。必要としている人々に彼の富を慈善に使うことによって
また貴重な仕事や行動のスポンサーなることで共同体への祝福となることで。しかしもし人が他の人々の犠牲によって財産を欲しがるならば
その時これは真の利己主義を通して「悪の衝動」の一つの例である。
ヒレル(Hillel)の最初の質問
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
"これは次のことを暗示している。人は自分自身を助けるために努力すべきである。あなたは自分がなりたい事になるために労働すべきであり
より良くなるために労働すべきである。なぜならば
もしあなたがあなた自身のために働かないのであれば
いったい誰があなたのためにそれを行なってくれるのか。
"
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
"
しかしもし全てのあなたの労働があなた自身だけのためであるならば
あなたは何の善であるのか。われわれはいつもここに戻ってくる:あなたの生活には
あなただけがいるのではない。あなたの生活が本当の意味で始まるのは
他人のことを考慮した仕事の方法を選択し始めた時からである。
もしあなた一人だけが生きているならば
いかに振る舞っても誰かとの差ができるわけではない。これがゆえに
ヒレル(Hillel)の第2の質問がとても重要なのである。
他の人々と生活することは
我々が自分たちのことを考えるの同様に
彼らが必要あるいは要望していることを我々が考えなければいけない。
我々だけのためにある
というときはいつも「悪の衝動」が我々を狙っている。これはヒレルの第1の質問を少しばかり変えて我々に問う:"
If
I
don't
get
such
and
such
for
myself
who
else
will
get
it
for
me
?
"もし私がそんなに自分のために努力しなくても
誰か他人が私のためにそれをやってくれのではないか。しかしヒレルは問を続ける時に適切なバランスを持ってきている。実際に第2の質問において"
If
I
get
such
and
such
at
someone
else's
expense
or
harm
am
I
not
evil
?
"もし私がそれほど誰か他人を傷つけているとしたら
私は悪ではないのか。ヒレルは「悪の衝動」が重要であることも分かっているが
しかしその2つの衝動がバランスされなければならないことも分かっている。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。
"
If
not
now
when
?
""
ヒレルの第3の質問はまた重要である。われわれは人間である。我々の全ては
明日まで物事を延期するのが好きである。さらに
もし我々が決して始めようとしない
あるいは"
I
will
let
myself
do
evil
just
this
one
time
"
この一回だけは悪をやってみようと言うならば
これは我々が奴隷になることである。我々は選択する自由を失っているのだ。
我々のうち誰かは
行き過ぎた利己主義で悩んでいる。また誰かは
自分たち自身のことをほとんど考えない行き過ぎた非利己主義で悩んでいる。もし我々が生活の中でのバランスを持つよう探し求めないのならば
我々はただ怠け者になるしか期待出来ない:変化や進歩への抵抗
何か新しいことの試みへの恐れ
我々をより良く
あるいはより豊かにする試みへの恐れ。
これに対する唯一の治療があるとヒレルは暗示している。今行動せよ!明日まで待つな
「私は明日始めよう」と言うな。すぐに始めなさい!
Reflection
この本は
「アボット」にあるヒレルの3つの質問を軸にして構成されている。「第1~4章」は
行動に対する我々自身の準備について考えている。「第5~11章」は
我々各々が
自分自身のために生活をする上で
選択しなければならない事柄について語る。(If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
)「第12~21章」は
我々の共同体の中で一緒にうまく生活する場合に
選択しなければならない事柄について語る。(And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?)「第22~23章」は
われわれの進路を設定しそれを正しく設定するために
ただちにしなければならないことは何かについて語る。(And
if
not
now
when?)
いつでも
我々の学習では
このような考えに戻ってくる:・我々の各々は
複合した複雑な人間であり
しかも唯一で一人であるということ。・我々の誰もが
心の内で
良いことと悪いこととの間で苦闘している。そして同様に
我々自身のために正しいことと我々が住んでいる世界のために正しいこととの間で苦闘しているということ。・この苦闘が我々の生活に
そして我々のまわりの世界に意味を与えている
ということ。・そしてこの苦闘の成功は
我々自身の中でまた世界の中で
何が最良で何が最悪かのバランスをいかにして我々がうまくをとるか
最終的にこれにかかっているということ。
我々の苦闘に光を投げるために
そしてこの世界の複雑さの説明で我々を助けるために
我々自身の伝統(ラビの観点)を引き出そう。
ラビの観点:適切な行動と適切な考えを通して邪悪に打ち勝てるということ。邪悪なことをしようとする衝動「Yetzer
HaRa」は
良いことに代わるかもしれないということ。我々はラビ自身の行動
言葉および思考を調べよう。そして彼らの原理がいかに現実となって行くかを見てみよう。
正しさと邪悪の間の選択をするのはいつでもあなたである
ということを忘れずに記憶しなさい。なぜならば
選択の自由はあなたがユダヤ人としての世襲財産であり
また人間として生まれたあなたの権利だからである。じょうずに選ぶことは最終的にあなたの個人的な責任である。
アヴェ・ヴェルム・コルプス (お話です) 「ミシュナー・タルムード・アヴォート(Avot)篇」 「アブラハムの契約とシナイ契約」「知識の価値」 ◎「知識の科価値」 迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり、民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい、儒教的道徳の場合、民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。 ◎「アブラハムの契約とシナイ契約」 ・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル、パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。 ・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.6.18. 17:52
視聴回数:7311回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
アヴェ・ヴェルム・コルプス
(お話です)
「ミシュナー・タルムード・アヴォート(Avot)篇」
「アブラハムの契約とシナイ契約」「知識の価値」
◎「知識の科価値」
迷信と固定的道徳が判断と行為の誤りから迫害を生みます。固定的道徳が予定因果であり
民衆が日常を問題意識なくすごしてしまい
儒教的道徳の場合
民衆が疑問に思うことを質問しにくいという問題がある。迷信と固定的道徳を乗り越える手立てが証拠の収集とこれらの分類を行って選択していくというstady(勉強)がある。
◎「アブラハムの契約とシナイ契約」
・アブラハムの契約が神ヤハウェがアブラハムにハラン(ユーフラテスの上流:現在の東トルコ)の地を離れてカナン(現在のイスラエル
パレスチナ)の地に行きなさい。繁栄を約束する。という契約の約束型契約。
・ヘブル人(tbri:ヘブル語・現在のイスラエル人)部族集団(エジプトを脱出した部族)とモーセの神ヤハウェの十戒の条文。という契約の義務型契約。◎「The
struggle
within
us」
The
forces
within
us.
Needing
impulses
for
both
right
and
wrong.
Selfishness.
A
formula.
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
If
not
now
when
?
Reflection
◎「The
struggle
within
us(我々の内での苦闘)」
◎The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。「善の衝動」「悪の衝動」である。
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するか問われる。個人の意識にある「Yetzer
Tov」は正義の人を操作し
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールするが
タルムードでは両方の衝動が
平均的な人の意識が衝動を操作することを示す(Berachot
61a)。
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーの「両方の衝動が平均的な人の意識が衝動を操作するということ」にあり
意識の全体が正義でなく全体が邪悪でもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
このことから
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって片方の衝動から他方の衝動を識別するのか。選択はいつも明瞭でない。いつでも邪悪な選択があり
正義の選択があるということを
ラビが暗示している時単純化しすぎてはいないのかも課題である。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それは邪悪に向かった傾斜であるといえる。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえるということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善き者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解して彼らは縛ってあった鎖を壊してそれを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
◎A
formula
利己主義をコントロールすることはいつも簡単というわけではない。我々が自分たちに利己主義を許せば許すほど
我々が利己主義になる。その時
選択するという我々の能力を実際に失って行き
我々だけのためにいつも行動し始める。我々の自由
我々の自由意志を放棄し
それに代わって何でも瞬間に行動することが好きになる
これは自由の錯覚にすぎないのであるが。
このことは
もし我々が他の人々と一緒に生活する必要がなかったならば
全て正しいかもしれない。しかし
あなたがこの本の第2章の始めでリストアップしたものを思い出してみれば
あなたはすぐに分かるがあなたの生活のほとんどは他人の周りに
そしてあなたが属している人々の周りに作られている。そこで我々はバランスについてのある種類を探すために勉強しなければならない。利己主義になることはいつでも悪い
というわけではない。しかしまたいつでも正しい
というわけでもない。全てのものを皆で分けることがいつも良いわけではないが
いつも悪いはずがない。間のどこかに行くべき価値のある道がある。
ここで
ミシュナ時代の偉大な先生であるヒレルから
われわれは学習しよう。ヒレルは
自分の生活と繰り返しの教えを通して
知的な選択をする公式を探した。ヒレルは「アボット」に彼の公式をまとめた:"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
And
if
not
now
when
?
"
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me?
"
もしあなたが住んでいる世界にアクティブに参加するのであれば
何かのために耐えることが必要である。次のことに理解を持つようにしなければいけない:あなたが持っているもの
持ちたいもの
自分がなりたい事
喜んで働きたい事
世話をしたい事。言い換えれば
自分自身でスタートしなければならない。
自分自身のために欲しいものが全て利己主義だ
というわけではない。しかし
自分自身のため「だけ」に欲しいものはほとんどが利己主義である。
あなたは知識を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。知識のある人は
無知な者よりも世界にとって役に立つ。しかしもしあなたが他人を傷つけるために
あるいはあなた自身のためにのみ
あなたの知識を使うのなら
あなたが害ある利己主義なものになる。
あなたは人気を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。人気のある人は
接近して連帯したり
議論や討論をしたり
親切や理解を持たらしたりして
隣人を助けることができる。しかし人気のある人が
悪の方向に人々を導くために彼の才能を使う時
彼は「悪の衝動」への道にいるのである。人々を戦争から戦争へと導くために
自分の人気を使った場合
ナポレオンはフランス人民を助ける代わりに
彼らを傷つけ苦しめた。
あなたは財産を得たいかもしれない。このこと自身は利己主義ではない。財産のある人は他の人々を助けることができる。必要としている人々に彼の富を慈善に使うことによって
また貴重な仕事や行動のスポンサーなることで共同体への祝福となることで。しかしもし人が他の人々の犠牲によって財産を欲しがるならば
その時これは真の利己主義を通して「悪の衝動」の一つの例である。
ヒレル(Hillel)の最初の質問
"
If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
"これは次のことを暗示している。人は自分自身を助けるために努力すべきである。あなたは自分がなりたい事になるために労働すべきであり
より良くなるために労働すべきである。なぜならば
もしあなたがあなた自身のために働かないのであれば
いったい誰があなたのためにそれを行なってくれるのか。
"
If
I
am
only
for
myself
what
am
I
?
"
しかしもし全てのあなたの労働があなた自身だけのためであるならば
あなたは何の善であるのか。われわれはいつもここに戻ってくる:あなたの生活には
あなただけがいるのではない。あなたの生活が本当の意味で始まるのは
他人のことを考慮した仕事の方法を選択し始めた時からである。
もしあなた一人だけが生きているならば
いかに振る舞っても誰かとの差ができるわけではない。これがゆえに
ヒレル(Hillel)の第2の質問がとても重要なのである。
他の人々と生活することは
我々が自分たちのことを考えるの同様に
彼らが必要あるいは要望していることを我々が考えなければいけない。
我々だけのためにある
というときはいつも「悪の衝動」が我々を狙っている。これはヒレルの第1の質問を少しばかり変えて我々に問う:"
If
I
don't
get
such
and
such
for
myself
who
else
will
get
it
for
me
?
"もし私がそんなに自分のために努力しなくても
誰か他人が私のためにそれをやってくれのではないか。しかしヒレルは問を続ける時に適切なバランスを持ってきている。実際に第2の質問において"
If
I
get
such
and
such
at
someone
else's
expense
or
harm
am
I
not
evil
?
"もし私がそれほど誰か他人を傷つけているとしたら
私は悪ではないのか。ヒレルは「悪の衝動」が重要であることも分かっているが
しかしその2つの衝動がバランスされなければならないことも分かっている。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。このような場合にのみ
人は社会に
そして結局は自分に奉仕できる。
"
If
not
now
when
?
""
ヒレルの第3の質問はまた重要である。われわれは人間である。我々の全ては
明日まで物事を延期するのが好きである。さらに
もし我々が決して始めようとしない
あるいは"
I
will
let
myself
do
evil
just
this
one
time
"
この一回だけは悪をやってみようと言うならば
これは我々が奴隷になることである。我々は選択する自由を失っているのだ。
我々のうち誰かは
行き過ぎた利己主義で悩んでいる。また誰かは
自分たち自身のことをほとんど考えない行き過ぎた非利己主義で悩んでいる。もし我々が生活の中でのバランスを持つよう探し求めないのならば
我々はただ怠け者になるしか期待出来ない:変化や進歩への抵抗
何か新しいことの試みへの恐れ
我々をより良く
あるいはより豊かにする試みへの恐れ。
これに対する唯一の治療があるとヒレルは暗示している。今行動せよ!明日まで待つな
「私は明日始めよう」と言うな。すぐに始めなさい!
Reflection
この本は
「アボット」にあるヒレルの3つの質問を軸にして構成されている。「第1~4章」は
行動に対する我々自身の準備について考えている。「第5~11章」は
我々各々が
自分自身のために生活をする上で
選択しなければならない事柄について語る。(If
I
am
not
for
myself
who
will
be
for
me
?
)「第12~21章」は
我々の共同体の中で一緒にうまく生活する場合に
選択しなければならない事柄について語る。(And
if
I
am
only
for
myself
what
am
I
?)「第22~23章」は
われわれの進路を設定しそれを正しく設定するために
ただちにしなければならないことは何かについて語る。(And
if
not
now
when?)
いつでも
我々の学習では
このような考えに戻ってくる:・我々の各々は
複合した複雑な人間であり
しかも唯一で一人であるということ。・我々の誰もが
心の内で
良いことと悪いこととの間で苦闘している。そして同様に
我々自身のために正しいことと我々が住んでいる世界のために正しいこととの間で苦闘しているということ。・この苦闘が我々の生活に
そして我々のまわりの世界に意味を与えている
ということ。・そしてこの苦闘の成功は
我々自身の中でまた世界の中で
何が最良で何が最悪かのバランスをいかにして我々がうまくをとるか
最終的にこれにかかっているということ。
我々の苦闘に光を投げるために
そしてこの世界の複雑さの説明で我々を助けるために
我々自身の伝統(ラビの観点)を引き出そう。
ラビの観点:適切な行動と適切な考えを通して邪悪に打ち勝てるということ。邪悪なことをしようとする衝動「Yetzer
HaRa」は
良いことに代わるかもしれないということ。我々はラビ自身の行動
言葉および思考を調べよう。そして彼らの原理がいかに現実となって行くかを見てみよう。
正しさと邪悪の間の選択をするのはいつでもあなたである
ということを忘れずに記憶しなさい。なぜならば
選択の自由はあなたがユダヤ人としての世襲財産であり
また人間として生まれたあなたの権利だからである。じょうずに選ぶことは最終的にあなたの個人的な責任である。
(お話です) 2 「ユダヤ教とイスラエルの神の信仰の相続を受けたユダヤ民族」「タルムード」 「紀元前2000年のイスラエルの各部族が 異教徒を排撃してでも 礼拝を守るときの 各地に存在したエル(神)と 場所を持たぬエル(神)について」イスラエルのヤハウェの神の信仰がございました。ここに、ユダヤ教の存在がございました。しかし、バビロニアの捕囚以降、ユダヤ民族としてのイスラエルの信仰を相続するものがユダヤ教徒でありユダヤ教徒としての民族であるという強い意識を持つにいたり、ユダヤ教徒とユダヤ民族の展開がございました。ここに、神の子としてのキリストであるがゆえに神性を持つということで、キリスト教の存在がまた壁になり、イスラエルの神ヤハウェと神の信仰を相続する選民であるユダヤ民族のユダヤ教が脅かされました。他方、イスラエルの信仰の相続に異を唱えたのが、イスラム教で、同じくユダヤ民族とユダヤ教徒の脅威になのでございます。紀元前2000年のイスラエルの各部族が異教徒を排撃してでも礼拝を守るときの各地に存在したエル(神)と場所を持たぬエル(神)について。 「ミシュナ・タルムード・ピルケ・アヴォート(Pirke Avot)篇」 ◎The struggle within us (我々の内での苦闘)」 The forces within us 選択をする時に、われわれの中で2つの力が働いていると、ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求、他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し、Tovは善(good)を意味する。他方、悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。(「Yetzer Tov=善の衝動」、「Yetzer HaRa=悪の衝動」) われわれの各々の人は、これら2つの衝動をいかに操作するかに関わる。「Yetzer Tov」は正義の人をコントロールし、他方「Yetzer HaRa」は邪悪をコントロールする。しかしタルムードでは、両方の衝動が平均的な人をコントロールすると言う。(Berachot 61a) 我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーにあり、全体に正義でもなければ、また全体に邪悪であるわけでもない。 ◎Needing impulses for both right and wrong しかし、何が正しいことで、何が悪いことか、われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって一方の衝動から他方を識別するのか。選択はいつも明瞭であるというものではない。いつでも邪悪な一つの選択があり、いつでも正義の一つの選択がある、ということをラビが暗示している時、単純に示しすぎてはいないのか。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それはちょうど邪悪に向かった傾斜であるのだ。彼らは、「Yetzer HaRa」が多くの局面で有用になりえる、ということまでも理解している。このことを示すために、彼らはこんなたとえ話を言っている。 昔、われらの善い者たちは「Yetzer HaRa」を捕まえて、それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り、殺人は無くなった。人々は友好的になり、互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり、イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。 しかし突然、彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや、結婚もしないで、子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時、ラビは「Yetzer HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解した。それで彼らは縛ってあった鎖を壊し、それを自由にした。 (Genesisi Rabbah 9:7)
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.6.18. 11:55
視聴回数:3465回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
(お話です)
2
「ユダヤ教とイスラエルの神の信仰の相続を受けたユダヤ民族」「タルムード」
「紀元前2000年のイスラエルの各部族が
異教徒を排撃してでも
礼拝を守るときの
各地に存在したエル(神)と
場所を持たぬエル(神)について」イスラエルのヤハウェの神の信仰がございました。ここに
ユダヤ教の存在がございました。しかし
バビロニアの捕囚以降
ユダヤ民族としてのイスラエルの信仰を相続するものがユダヤ教徒でありユダヤ教徒としての民族であるという強い意識を持つにいたり
ユダヤ教徒とユダヤ民族の展開がございました。ここに
神の子としてのキリストであるがゆえに神性を持つということで
キリスト教の存在がまた壁になり
イスラエルの神ヤハウェと神の信仰を相続する選民であるユダヤ民族のユダヤ教が脅かされました。他方
イスラエルの信仰の相続に異を唱えたのが
イスラム教で
同じくユダヤ民族とユダヤ教徒の脅威になのでございます。紀元前2000年のイスラエルの各部族が異教徒を排撃してでも礼拝を守るときの各地に存在したエル(神)と場所を持たぬエル(神)について。
「ミシュナ・タルムード・ピルケ・アヴォート(Pirke
Avot)篇」
◎The
struggle
within
us
(我々の内での苦闘)」
The
forces
within
us
選択をする時に
われわれの中で2つの力が働いていると
ラビは信じている。一つは善をしようとする我々の欲求
他方は悪をしようとする我々の欲求である。善をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
Tov」とラビは名づけた。Yetzerはヘブライ語で衝動(impulse)を意味し
Tovは善(good)を意味する。他方
悪をしようとする衝動あるいは傾向を「Yetzer
HaRa」名づけた。Raはヘブライ語で(evil)を意味する。(「Yetzer
Tov=善の衝動」
「Yetzer
HaRa=悪の衝動」)
われわれの各々の人は
これら2つの衝動をいかに操作するかに関わる。「Yetzer
Tov」は正義の人をコントロールし
他方「Yetzer
HaRa」は邪悪をコントロールする。しかしタルムードでは
両方の衝動が平均的な人をコントロールすると言う。(Berachot
61a)
我々のほとんどはこの3番目のカテゴリーにあり
全体に正義でもなければ
また全体に邪悪であるわけでもない。
◎Needing
impulses
for
both
right
and
wrong
しかし
何が正しいことで
何が悪いことか
われわれはいかにして判断するのであろうか。どうやって一方の衝動から他方を識別するのか。選択はいつも明瞭であるというものではない。いつでも邪悪な一つの選択があり
いつでも正義の一つの選択がある
ということをラビが暗示している時
単純に示しすぎてはいないのか。ラビの理解というのは実際にはもっとずっと複雑であったのだ。彼らは「Yetzer
HaRa」が邪悪だとは信じていなかった。それはちょうど邪悪に向かった傾斜であるのだ。彼らは
「Yetzer
HaRa」が多くの局面で有用になりえる
ということまでも理解している。このことを示すために
彼らはこんなたとえ話を言っている。
昔
われらの善い者たちは「Yetzer
HaRa」を捕まえて
それを金の鎖で縛り上げた。最初彼らは自分たちでたいへん喜んでいた。盗みは止り
殺人は無くなった。人々は友好的になり
互いを愛するようになった。嫉妬は無くなり
イスラエルの全地においてイスラエル人と隣人との間の論争も無くなった。死ぬ者はいなくなった。
しかし突然
彼らは奇妙な出来事を見るようになり始めた。人々はとても満足したので精を出して働く心配がなくなった。競争が無くなったので人々は働くことを止めてしまった。新しい家はもう作られなくなった。人々はもはや
結婚もしないで
子供を欲しがらなくなった。ラビでさえ不精になり始めた。その時
ラビは「Yetzer
HaRa」が世界において如何に必要であったかを理解した。それで彼らは縛ってあった鎖を壊し
それを自由にした。
(Genesisi
Rabbah
9:7)
◎Selfishness
「Yetzer
HaRa」を理解する最も簡単な方法は
極端な利己主義としてそれを見てみることである。それは我々の一部でもあり
それは「私のもの」とか「私は欲しい」あるいは「私にくれ」とか言って要求することがそれである。「Yetzer
HaRa」が危険であるのは何かというと
もし我々がそれをバランスしコントロールしないと
それが我々をコントロールするようになる
ということである。
「Yetzer
HaRa」は
本を取り上げて返さない
といった小さなことをするように我々に問いかけてくることで
我々をつかみ始める。そしてやがて
もっと悪い事をするように我々に要求する。それは我々にこう言うかもしれない:「この一回だけやってごらん
あなたがただの一回だけやっても誰も傷つくことはないから」それからやがて
毎回に悪い事をするように要求してくる:「さあ来てこれを傷つけてごらん。彼がいかに弱いか見てみなさい。彼はあなたに仕返しなんか出来ないよ」
最初は
「Yetzer
HaRa」はくもの巣のようであるが
しかし最後には重いロープのようになる。最初は
「Yetzer
HaRa」は通行人のようであり
お客のようであるが
最後にはその家の主人になる。最初は
「Yetzer
HaRa」は甘いが
最後にはにがくなる。
(Sukkot
52a
52b
Jerusalem
Talmud
Shabbat
14c)
合唱組曲 島よ (お話です) 「善い人間は9つの挑戦に 出会わねばなりません」 「誠実、不誠実、 その間のグレイエリア」 ◎Mensch ---Nine Challenges a Good Person Must Meet 「善い人間は 9つの挑戦に 出会わねばなりません」 あなたの隣人を あなた自身のように愛しなさい 1. あなたの隣人の 血の上に立ってはいけない 2. 主の目にかなう 正しい良いことをしなさい 3. そのように良い道に従って、 そして正義の道を守りなさい 4. トーラの道は喜ばしく、 平和のうちにたどって行くことができる 5. あなたは聖なる者となりなさい、 なぜならばあなたの神.... 6. 正義、正義を追求しなさい 7. あなたの隣人の妻を 欲してはなりません 8. 家を新築する時は、 屋根にてすりを作りなさい 9. 私は弟の番人なのでしょうか? Not all biblical verses have had an equal impact on Jewish life すべての聖書の句がユダヤ人の生活に同じインパクトを与えてきているわけではない。そしてあるものは、他のものよりずっと、ユダヤ人の書物やユダヤ人の中で引用されている。例えば、聖書で最も有名な句、「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」、これはとても多くの論評を刺激している。 また、その他の9つの代表的な聖書の句や法律の編集からなる。それは数千年以上、良い人間(mensch)がいかに振る舞うべきかというユダヤ人の観念に強く影響させてきている。 1. Do not stand by while your neighbor's blood is shed 1.あなたの隣人の血が流されている間、そのそばに立ってはいけない。(文字どおりには、あなたの隣人の血の上に立ってはいけない) [ --- レビ記19:16] from The Talmud もしある人が、他の人から殺そうと追いかけられているならば、その追いかけられた人は、その追跡者の生命の値段と等しく、救われなければならない。--- 我々はこのことをいかにして知るか?この句、「あなたの隣人の血の上に立ってはいけない 」、からである。 [ --- Babylonian Talmud, Sanhedrin 73a] このように、彼を止める他の方法がまったく無い場合に限って、もし「追跡者」を殺すことがその人の能力の範囲内であるとき、その人はそうすることを余儀なくされる。 from The Talmud もしある人が、溺れている人、獣に噛まれている人、あるいは盗賊に襲われている人を見たならば、その人は彼を救う義務がある。--- 我々はこのことをいかにして知るか? この句、「あなたの隣人の血の上に立ってはいけない 」、からである。 [ --- Babylonian Talmud, Sanhedrin 73a] このタルムードは、Kitty Genovese の悪名高いケースを思い起こさせる:1964年3月、ニューヨーク市の通りで28才の女性が35分以上の間に殺された。38人の目撃者が窓から見ていた、しかし誰も警察を呼ばなかった。傷ついた女性の苦悩に満ちた叫び、「あぁ、神様、彼が私を刺した!どうか私を助けて!どうか私を助けて!」、にもかかわらず、彼女の隣人たちの無関心が頑固であった。後に、目撃者たちの提出した言い訳の中のものはこうであった:「私は巻き込まれたくなかった。」「私は疲れていた。ベットに戻った。」「率直に、我々は恐ろしかった。」 もしあなた自身の生命がそうすることによって危険になると予測されるならば、ユダヤ人の法律は、あなたに余儀なく干渉することはしない。しかし少なくとも、あなたは警察または助けてくれる他の人々を呼ばなければならない、そしてもし必要ならば、危険な人の生命を救うことができる人に金を支払わなければならない。 しかし、もしあなた自身のリスクが極小ならば、あなたは余儀なく干渉される。この場合、もし誰かが溺れているならば、そしてあなたが上手な水泳者であり、かつそのリスクが小さく見えているならば、あなたには助ける義務がある。 この命令は聖書の道徳の基盤であるけれども、それはアメリカの法律では拒絶されている。 ユダヤ人の法律の観点からは、そんな傍観者たちはひどい罪人であり邪悪な人々として考慮されるであろ。
投稿者: 有馬徳彦
投稿日時:2012.6.15. 11:21
視聴回数:11049回
お気に入り登録:0
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
教育全般
タグ:
合唱組曲
島よ
(お話です)
「善い人間は9つの挑戦に
出会わねばなりません」
「誠実
不誠実
その間のグレイエリア」
◎Mensch
---Nine
Challenges
a
Good
Person
Must
Meet
「善い人間は
9つの挑戦に
出会わねばなりません」
あなたの隣人を
あなた自身のように愛しなさい
1.
あなたの隣人の
血の上に立ってはいけない
2.
主の目にかなう
正しい良いことをしなさい
3.
そのように良い道に従って
そして正義の道を守りなさい
4.
トーラの道は喜ばしく
平和のうちにたどって行くことができる
5.
あなたは聖なる者となりなさい
なぜならばあなたの神....
6.
正義
正義を追求しなさい
7.
あなたの隣人の妻を
欲してはなりません
8.
家を新築する時は
屋根にてすりを作りなさい
9.
私は弟の番人なのでしょうか?
Not
all
biblical
verses
have
had
an
equal
impact
on
Jewish
life
すべての聖書の句がユダヤ人の生活に同じイン
パクトを与えてきているわけではない。そして
あるものは
他のものよりずっと
ユダヤ人の
書物やユダヤ人の中で引用されている。例えば
聖書で最も有名な句
「あなたの隣人をあな
た自身のように愛しなさい」
これはとても多
くの論評を刺激している。
また
その他の9つの代表的な聖書の句や法律
の編集からなる。それは数千年以上
良い人間
(mensch)がいかに振る舞うべきかというユダ
ヤ人の観念に強く影響させてきている。
1.
Do
not
stand
by
while
your
neighbor's
blood
is
shed
1.あなたの隣人の血が流されている間
そのそ
ばに立ってはいけない。(文字どおりには
あ
なたの隣人の血の上に立ってはいけない)
[
---
レビ記19:16]
from
The
Talmud
もしある人が
他の人から殺そうと追いかけら
れているならば
その追いかけられた人は
そ
の追跡者の生命の値段と等しく
救われなけれ
ばならない。---
我々はこのことをいかにして
知るか?この句
「あなたの隣人の血の上に立
ってはいけない
」
からである。
[
---
Babylonian
Talmud
Sanhedrin
73a]
このように
彼を止める他の方法がまったく無
い場合に限って
もし「追跡者」を殺すことが
その人の能力の範囲内であるとき
その人はそ
うすることを余儀なくされる。
from
The
Talmud
もしある人が
溺れている人
獣に噛まれてい
る人
あるいは盗賊に襲われている人を見たな
らば
その人は彼を救う義務がある。---
我々
はこのことをいかにして知るか?
この句
「あなたの隣人の血の上に立ってはい
けない
」
からである。
[
---
Babylonian
Talmud
Sanhedrin
73a]
このタルムードは
Kitty
Genovese
の悪名高
いケースを思い起こさせる:1964年3月
ニュ
ーヨーク市の通りで28才の女性が35分以上の間
に殺された。38人の目撃者が窓から見ていた
しかし誰も警察を呼ばなかった。傷ついた女性
の苦悩に満ちた叫び
「あぁ
神様
彼が私を
刺した!どうか私を助けて!どうか私を助けて
!」
にもかかわらず
彼女の隣人たちの無関
心が頑固であった。後に
目撃者たちの提出し
た言い訳の中のものはこうであった:「私は巻
き込まれたくなかった。」「私は疲れていた。
ベットに戻った。」「率直に
我々は恐ろしか
った。」
もしあなた自身の生命がそうすることによって
危険になると予測されるならば
ユダヤ人の法
律は
あなたに余儀なく干渉することはしない
。しかし少なくとも
あなたは警察または助け
てくれる他の人々を呼ばなければならない
そ
してもし必要ならば
危険な人の生命を救うこ
とができる人に金を支払わなければならない。
しかし
もしあなた自身のリスクが極小ならば
あなたは余儀なく干渉される。この場合
も
し誰かが溺れているならば
そしてあなたが上
手な水泳者であり
かつそのリスクが小さく見
えているならば
あなたには助ける義務がある
。
この命令は聖書の道徳の基盤であるけれども
それはアメリカの法律では拒絶されている。ハ
ーバードの法律の教授である
Mary
Ann
Glendon
は記述している:「法律の一年目の生
徒たちの世代が
次のような架空のケースの一
つか二つの変化を通して法律の基本的な要素を
紹介されていた。あるオリンピックの水泳の選
手がプールの脇を歩いていた
そしてかわいら
しい赤ちゃんが浅い端で溺れているのを見つけ
る。彼は何の自分自身のリスクもなしに彼女を
簡単に救うことが可能だが
しかしその代わり
に
彼は椅子を止めてそして彼女が死ぬ時を見
ている」
この練習の目的は
その運動家が制定されてい
ない法律に違反したということ
そして実際に
「我々の法律のシステムには
危険にある他の
人を救う義務を掲げていない」ということを将
来の法律家たちに証明するこである
と
Glendon
は書いている。
Glendon
の文書のように
このケースは架空の
教室の練習として考慮されるべきではない:「
アメリカの裁判上の判決の長い路線の中で
終
止一貫して
溺れている人にロープを投げる義
務
切迫した強襲の疑いのない標的への警告を
する義務
あるいは事故の場面で死にそうに出
血している誰かに医療の援助を呼び出す義務
そのようなどんな義務からも
傍観者たちは免
除されてきている」
[
---
Mary
Ann
Glendon
Rights
Talk
pages
78-80
]
ユダヤ人の法律の観点からは
そんな傍観者た
ちはひどい罪人であり邪悪な人々として考慮さ
れるであろ。
「マクロ」のレベルでは
おそらく
「あなた
の隣人の血の上に立ってはいけない」の最も獄
悪非道の違反は
ホロコーストが起こっている
間で
同盟者たち(Allies)によって犯された
ことであった。
1944年を通して
ユダヤ人のグループがアメリ
カとイギリスの空軍に
アウシュビッツへユダ
ヤ人を輸送する鉄道線路を爆撃するように主張
した。その時は
その同盟者たちはヨーロッパ
中の空を制御していたので
攻撃される飛行機
のリスクは極小であった。実際に
1944年の間
その同盟者たちは
そこへ導いている鉄道線
路の上を何度も何度も飛んで
有名な死のキャ
ンプの55マイル以内に位置している7つの合成
石油工場を繰り返し爆撃した。しかしその同盟
者たちの軍隊は鉄道線路を爆撃する要求を拒絶
した。その同盟者たちの飛行機が最後にアウシ
ュビッツを2度たたいた時
ユダヤ人や他の入
獄者たちが労働を強制されて実行していた
そ
のゴム製品の工場に彼らは爆撃を限定した。
[
---
この同盟者たちの無関心の話は
2つの
重要な歴史的な作品の中で告げられている:
David
Wyman
「
The
Abandonment
of
the
Jews:
America
and
the
Holocaust
1941-
1945
」
and
Martin
Gilbert
「
Auschwitz
and
the
Allies
」]
From
The
Talmud
危険の中に住んでいる人々を活発に助けるため
に
人々に勇気を与えるために
タルムードは命令している:
もしある人が
追跡された人を救出するため
に
追跡者の後を追って
そしてある道具を壊し
たとしても
彼はそれを賠償する責任はない。
その道具が追跡者のもの
追跡された人のも
の
あるいは他の人のものであろうとも。
この場合は厳しい法律にそんなに従うべきで
はない。
しかしもしそうでなければ
追跡者から隣人
を救おうとする人はいないであろう。
(彼が支払わなければならない損害のために
そうしようとはしないであろう)
[
---
Babylonian
Talmud
Sanhedrin
74a
]
傍観者たちが脅迫された人を見たときに
彼ら
が間に入る動機付けのためだけに
この規則は
発布された。この規則の画期的な性質は
こん
な事実によって強調できる:「もし(追いかけ
られている)人が他の人々の所有する物品を壊
すならば
彼は賠償の責任がある」
(Maimonides
Mishneh
Torah
"Laws
of
Wounding
and
Damaging
"
8:13
)
この一般則のように
我々の場合の追跡者は同
様に賠償の責任があると
人は考えている。一
般に
追いかけられている人は自分の生命を救
う必要がある何でもするであろう
しかしそれ
と違って傍観者の方は
他人の生命を救うため
に努力することに対して
告訴されることはな
いと
安心させられることが必要である。
From
The
Shulkhan
Arukh
野蛮人あるいは人を害する陰謀の通報者を聞い
た彼(または彼女)は
意図された犠牲者に知
らせる義務がある。もし彼が加害者をなだめて
彼にその行動から思い止まらせることが出来る
のに
そうしないならば彼はこの法律に違反し
たことになる。この句
「あなたの隣人の血の
上に立ってはいけない
」
[
---
Shulkhan
Arukh
Hoshen
Mishpat
426:1
]
聖書のエステル記は記録している:モルデカイ
は
アハシュエロス王の宮廷の中で
二人の男
が王様を殺そうと陰謀しているのを立ち聞きし
た。モルデカイはこの事をいとこのエステル王
女に報告した。そして王様の命が救われた。
[
---
エステル記2:21-23
]
これは後に
モルデカイと彼の仲間のユダヤ人
に対して
ハマンの地獄のような陰謀を実行す
ることから
王様に止めさせる助けをした
そ
ういう事実の一つであった。
By
Aryeh
Carmel
英国の
Rabbi
Aryeh
Carmell
は
力強い短い
物語「The
Midnight
Rescue」を書いた。この
命令「あなたの隣人の血の上に立ってはいけな
い」の遵守が
いかにして人に対して
「あな
たの隣人をあなた自身のように愛しなさい」の
命令を満たすように導くかを例示している。
それは過ぎたばかりの真夜中であった。私が人
の住まない町を通って川のあちら側の私のホテ
ルに向かって歩いていた。その夜は暗く霧がた
ちこめていて
そしてタクシーをひろうことが
できなかった。
私が橋に近づいた時
橋のらんかんの上にもた
れているみすぼらしい姿を見つけた。なんと「
おちぶれている」ことか
そう思った。その時
彼は消えた。私は
ぼっしゃんという音を聞
いた。おお神よ
私は考えた
彼はそれをした
。自殺だ!私は橋の下に戻っていった
堤防の
上に
そして川の中に歩いて渡った
私は流れ
に運ばれた彼をつかんだ。彼はまったく若いや
つであった。彼はまだ息をしていた。
二人の人が見ていた
そして私は彼らに救急車
を連れてくるように叫んだ。彼らは何とかして
タクシーを止め
そして我々は協力してその男
をタクシーの中に運んだ.....。私は乗って
そして最も近い病院の緊急室に行くように運転
手に告げた。私は
その男が病院に許可される
のを待って
私が報告を与えて
そして最後に
そのタクシーで私のホテルに行った。
私は良いスーツを破壊させてしまった。朝に自
分がひどい寒気があるだろうと知っていたが
それは良くなって来るだろうと感じるた。しか
しともかくも
私は一つの生命を救ったのだ。
私は暑い風呂に入り
そしてベッドに入った。
しかしそれはまだ私を心配させた。そんな若い
男が!
なぜ彼はそんなことをしたのか?
その次の朝
私が自由になるやいなや
大きな
葡萄の房を買って
病院に旅立った。この事の
背景には何があるのかを見つけ出そうと私は決
心した。おそらく私は助けることができるだろ
う。
なぜ私はその男にそんなに興味を持ったのであ
ろうか?この大きな都市には
少なくとも半ダ
ースの人が毎晩に自殺している。彼らの悲境は
私に作用しかった。今度は
それが私の気を引
いた。もちろん。最初にあなたが「与える」
その時あなたが「関心をもつ」
(First
you
"give"
then
you
"care")
私は全く多くのものを与えた。私は自分の生命
のリスクを持った
そしてその買物で悪い風邪
を得た。私はその男に私自身の何かを投資した
のだ。今
私の愛と関心が目をさまされた。す
なわちいかにそれが進むかである。最初に我々
が「与える」
その時我々が愛するようになる
。
(First
we
"give"
then
we
come
to
love)
[
--
Aryeh
Carmell
Masterplan:
Judaism:
Its
Program
Meaning
Goals
pages
118
-119
]
もしあなたが誰かに代わって証言をする立場に
あるならば
あなたは黙ったままでいることは
許されない---
我々はこのことをどこから学ぶ
か?この句
「あなたの隣人の血の上に立って
はいけない
」
からである。
[
--
Sifra
Leviticus
on
19:16
]
ユダヤ人の法律の観点では
証言するようあな
たを召喚する法廷が的はずれであろうがなかろ
うが
全てのことは
あなたが正義を前進させること
ができる何かを
知っているかどうかである。
もしあなたが知っていて
そして知っているこ
とを告げることを拒否するならば
あなたは重大な罪であり
有罪である。
2.
Do
what
is
right
and
good
in
the
sight
of
the
Lord.
2
主の目にかなう正しい良いことをしなさい。
[
---
申命記
6:18]
from
The
Talmud
Rav
Judah
は
Rav's
の名で教えた:もし人が
兄弟たちやパートナーに属している田畑の間
に横たわっている財産の所有を(土地の税金の
支払いを通して)取っているならば
彼はずう
ずうしい男である。しかし移転させることは出
来ない....
Neherdea(に住むラビの審判)は
こう規定した:彼は
その土地から移転させら
れる(すなわち強制的に売らさせた)....
な
ぜならば
それはこう書かれているからである
。「主の目にかなう正しい良いことをしなさい
」
[
--
Babylonian
Talmud
Bava
Mezia
108a
]
ユダヤ人の法律に従うと
公平がこう要求する
:有効な土地に隣接した財産を所有している人
々は
それを獲得する最初の機会が与えられる
べきである。上のケースにおいては
その買人
はその土地の有効性が知らされる以前に入り
そしてそれを獲得した。聖書の句に明確に書か
れた原則のために
Neherdea
の地
これはバ
ビロニアの都市でユダヤ人の宗教的な生活の主
要な中心地
その地のラビたちは
その買人に
強制的にその土地を売らせた。
そんな論理は
都市の道徳を理解しているほと
んどの人々の面前に飛んでいる。しかしそのト
ーラの句は
「何が利益があるか」ではなく
「何が正しく良いことか」
という標準へユダ
ヤ人を支えている。